お友だちって間柄でもないのですが、保育園は違うけれども、「同学年のお友だち」として、会えばちょっと遊ぶ、みたいな子が何人かいます。


・同じマンションで同学年の子

・妹の保育園の同学年の子


いつも一緒に過ごしている同じ保育園の子と違い、まあ子ども同士も微妙な距離でしょうが・・・


うちの息子は、わりとそういう子に対しても なれなれしく接する方(私は良い事だと思っていますが・・・)です。


先日、久しぶりに同じマンションの同学年の男の子と会って庭で少し遊ぶことになったら・・・


その子がおじいちゃんと遊んでいたラジコンを、息子が貸してもらえて(その子自身は貸すのを嫌がっていたが、おじいちゃんが貸してあげなとさとして・・・)


うちの息子は、「貸して」と自分から言わなかったんですけどね、おじいちゃんから貸してくれて。


そうしたら、その子、いじわるの連続。


ラジコンの電源をOFFしたり、とにかく うちの息子が遊べないように阻止してくる。

しまいには、ガシっと無理矢理ラジコンを、息子から奪い返した!!


(ま、その子のおもちゃなんですけどね)


さらに、私が「この子危険!」を思ったのは、うちの娘(3歳)がラジコンの車をさわっていたのも強引に奪ったんですね。


5歳の子が、年下の3歳の子から無理矢理モノを奪うって・・・


しかもその子自身にも、1歳の弟がいるのに。。。


その子はぶっちゃけ、あんまり賢そうではなくて、言葉もまだ滑舌が悪いし、自分の思うような言葉が出せないのかもしれない。

思うように話せないと、行動で示してしまいますものね。


それにいつも、おじいちゃん子です。


その場にお母さんもいましたが、他のお母さんとしゃべっていて状況もみていないし。


毎回、その子と会っても、息子が「おはよう」「○○くん」と話しかけても返事してこない、その子。


今まで、同じマンションで同じ男の子、小学校は一緒だし、と思って好意的にしてきましたが、もう近寄るのはやめようと思ってしまいました。


その子のお母さんも、私が気が合いそうなタイプでもないし、10歳くらい年上だし(年上は関係ないですね、歳が離れていても、気が合うお母さんとは仲良くしていますし)


正直いって、その子と一緒にいると、何かトラブルに巻き込まれそうな感じ。

一緒に怒られるハメになりそう、とか(笑)


しかし、保育園に通っていて、自分にも弟がいるのに、年下の3歳の子から強引にモノを取り上げ、少し娘は体勢をくずしたし、


5歳同士でも、強引にモノを取り上げる

(確かにその子の所有物ではあるのですが。家庭で兄弟ではそういう取り合いはしても、普通外で他人にはしなくないですか?)


明らかに、言葉の発達の遅さと、日常の不満 or 愛情不足 があるのでは・・・?

と思いました。


その子のお母さんを見ていて、なんか ちゃんと子どもを見てあげていない気がしてしまう・・・

おじいちゃんに任せちゃってるとか。


とにかく、うちの息子は 無理やりモノを がしっと取り上げられたことにちょっとショックだったみたいで・・・

された直後は、ちょっと茫然となっていて。


ああ~かわいそう(親バカですが)。


という経験から、小学校に行くと色んなお友だちがいるし、先生は保育園のようにつきっきりじゃないし、

そういう色んなお友だち(特に男の子)への免疫もつけて強くなっていかないとなぁと思ったのでした。


保育園で遊んでいる男の子とは、衝突もあるでしょうが、先生が仲介してくれていますものね。


習い事でも、英語は少人数制な上に、息子以外みんな女の子。

体操教室は男女ともにたくさんいますが、そんなに他の子と関わりないし。

待ち時間に少し絡むくらいかな。でも親が近くにいるしね。


ってことで少々短絡的な考えではありますが、サッカー教室とかだったら、揉まれるのでは?と思ったのです。


男の子だけだし、親は近くにいないしね。観覧場所から見ているだけだし。


ただ、その子は特別なわけで。


小学校は来年ですが、気の合うおともだちができるかな?大丈夫かな?と今から心配してしまう。。。