
久々、快晴の朝。
雲の流れがとても気持ちいい♪
昨日で東日本大震災から4年6ケ月。
もう、あれから4年半。
この月命日に、
また宮城県では自然の災害が発生。
前日の茨城・栃木も大きな被害。
その映像に写る川の氾濫や崖崩れ。。。
怒涛なる川の流れはあの津波を思い出す。
家の二階ベランダで助けを求める家族。
その近くで・・・、
電柱にしがみついている男性。
自衛隊のヘリの救助は、
先ずベランダで助けを求める人を選んだ。
助けた後、間もなくその家が流され、
その後、電柱の男性を助けた。
# まさに間一髪!
見た目の危うさは電柱の男性。
けれども自衛隊が選択したのはベランダの住人だった。
その一瞬、目を疑ったが、、、
家と電柱の土台の作りから、流される危険性が高いのは家の方という判断。
まさに、咄嗟の判断力の高さだ。
自衛隊の救助訓練には優先すべき確固たる判断力の養成があるのだと思う。
この自衛隊の活躍に心震える。
あの東日本大震災時同様、
いざという時、
全力で立ち向かう自衛隊を頼もしく思う。
東日本大震災死者数(行方不明者数)
宮城 9,541人(1,239人)
岩手 4,673人(1,129人)
福島 1,612人( 200人)
全国 15,893人(2,572人)
(10日 警察庁発表)
行方不明者数は前年比29人減。
一方で、
「震災関連死」は3,000人超。
そのうち、
原発事故の影響が大きい福島が2,000人弱で、
3県の約60%を占めるという。
その数は年々増え、前年比187人。
#原発被害は大きくて・・・長い。
・・・これからも共に前へ。
-END-