昨日は震災の月命日でした。
新聞もニュースも、、、
だんだんと被災地の情報が少なくなってきたなと感じます。
予算だ、建設だ、高台移転だ、など、
インフラ再建のニュースはごくあれど、
そこに住まう、
私たち、地面を二本足で歩く、
その人々の日々の営み、
そう、
被災地の足元のニュースは本当に少なくなりました。
自分が大変お世話になっている宮城県七ヶ浜町のボランティアセンターの最近の実状が、今、「助け合いジャパン」のサイトでアップされています。
七ヶ浜のボランティアコーディネーター星さんが、人手不足の現状などをとつとつと語ってくれています。
本動画はこちらからご覧になれます。
現地ボランティアリーダーの柴田さん。
市民農園の復興に向けて、体全体真っ黒にして活動していられます。
最近は、廃材を利用して手作りの土ふるい機を仲間たちと作ったという報せもありました。
やることは変わっていないし、
まだまだやることはあります。
私は(私たちは)、
普段の仕事や、
活動資金などの問題もあり、
頻繁に現地での活動に参加することは出来ません。
出来ることは、
現状を知って、
それを伝えて、
忘れない、
こと。
わずかな出来ることでも、
みんなでやって、
続けていこうと思います。
心のなかで、"共に前へ"。
* * *
昨日、そして今日は、久しぶりの「おしめりの日」。
こちらは「紫君子蘭」です。
花言葉は”誠実な愛”。
この花が咲くと、梅雨真っ盛りの感を覚えます。
いまのところだいぶ空梅雨ですが。。。
-END-
Android携帯からの投稿