一年の終わりに - 続けたコト - | 〜 シゲさんの「疾風勁草」ログ 〜

〜 シゲさんの「疾風勁草」ログ 〜

2014.6.1~ReNew!

〜Photologue〜

写真一枚からの日常ログを書き綴っていきます。

それと、、、(不定期になりますが)
東日本大震災から丸三年が過ぎた今、自身で経験したボランティア活動を一枚の写真から振り返っていきたいと思います。

~ シゲさんの「疾風勁草」ログ ~


今年最後のブログを飾ってくれる花はこちら。


宮城県七ヶ浜町の町花である「ハマギク」。


砂地でも丈夫に育ち、乾燥にも強く、海からの強い風にも負けない、力強い花です。



そう、このブログの、


 「疾風勁草」


すわわち、


 ”疾風に勁草を知る(強い風にも倒れない強い草になれ)”


にも通じる花の一つです。



このハマギクのように、強く、耐えうる人物でありたい。


この一年間、震災復興ボランティア活動に参加させて頂いて、その思いを強くした年でした。



   *    *    *



~ シゲさんの「疾風勁草」ログ ~


さて、今日の千葉は、曇りのち晴。


昨日までの雨が上がり、気温も上がって過ごしやすい大晦日になりました。


~ シゲさんの「疾風勁草」ログ ~

週末、愛犬とともに参拝を続けた、近くの神社に今年最後のお参りをして来ました。


あと数時間後は物凄い人の列になります。


その前の静けさのなか、一年の最後の御礼をして参りました。


~ シゲさんの「疾風勁草」ログ ~


こちらは神社の境内の果実。


夕陽にあたってたいへん気持ちよさそう。。。(笑)


そんな穏やかな一日でした。



   *   *   *



さて、今年一年を振り返ると、、、


今年の3.11で震災後1年を経過した東日本大震災。


私自身の月イチの震災復興ボランティアの活動で、これまでの仙台市内への宿泊から、多賀城市内への宿泊に切り替えました。


そして、そこから徒歩で七ヶ浜ボランティアセンターまで歩いて通ってみることにしました。


そこで見た、家々の庭、木々、野菜、草花、車、それらが少しづつ、自分たちの手で、元通りにしている営みを目にしました。



その時、思いました。



 ”被災地の方々の日々の営みは尊い”



そう、自分自身の月一回の活動の営みとはワケが違うと。



しかし、自費での交通費にかかる金銭的な面や、仕事、そして、地元でのプライベートな活動を考えると、その活動は限られます。



そこで、3.11以降、日々継続して出来ることは何か。。。



それを考えた結果、、、


 月一回の自分の活動から広がる話題を記事にして、


 毎日、ブログを更新して情報を発信しよう!


そう決めました。



そして、今日、本記事のアップで、その決め事が実現します。



すべてが震災に関わる記事にはなりませんでしたが、3.11以降、毎日の記事のアップを果たすことができました。



これはとてもちっぽけで、かつ、全くただの自己満足に過ぎないことですが、、、


決め事を実現できたことは、他ならぬ七ヶ浜町とのご縁があってのことです。


自分なりに被災地と向き合って考えました。


そう、私自信も宮城の出身者として、


自分が現地で得た情報を、現地から離れて応援している方々に発信したい、共有したい、という大義名分もありました。



これまで、毎日普段より20分~30分早く起きて、愛犬の散歩前後に記事を書いてアップしてきました。


自分でもよく続いたことだと思います。



 ”続けること”



米粒のような少しのことでも、続けることの難しさと尊さを知った一年間でした。



来年も今年と同様の活動ができるかどうかはわかりませんが、


瓦礫の撤去以外にも、心のケアだったり、他様々なサポートが必要な場があることと思います。



これまで活動してきたことをベースにして、現地ニーズに合った活動をこれからも続けて行ければと思います。


来年もよろしくお願いいたします!



そして、本ブログもお読み頂き、ありがとうございます!



~ シゲさんの「疾風勁草」ログ ~
 ~七ヶ浜町@小豆浜に偶然できた十字雲


シゲ 頓首


-END-