笹かま -名取閖上の佐々直- | 〜 シゲさんの「疾風勁草」ログ 〜

〜 シゲさんの「疾風勁草」ログ 〜

2014.6.1~ReNew!

〜Photologue〜

写真一枚からの日常ログを書き綴っていきます。

それと、、、(不定期になりますが)
東日本大震災から丸三年が過ぎた今、自身で経験したボランティア活動を一枚の写真から振り返っていきたいと思います。

名取の叔母・従兄弟宅と、仙台の叔父宅から、「笹かま」が送られて来ました。

シゲさんの「疾風勁草」ログ


今日の年越し、お正月の楽しみができました。



左が、名取市・閖上の「佐々直 」の笹かま。


これは手のひら蒲鉾といってその名のごとく、手のひらサイズの大判です。

笹かまの伝統で棒にささっています。

棒を持ってむしゃむしゃ食べるとなお美味しい(笑)。



右が、石巻の「白鎌」の笹かま。


ふかふかした厚みのあるおいしさです。

こちらも人気のあるブランドで、食感だけでなく味も確かです。



左の「佐々直」は、閖上に本社工場があり、津波の被害にあいました。


聞くと、社員の複数名が犠牲になったとのこと。


自分が7月にボランティアに行った際、仙台駅エスパル地下のお土産売り場の「佐々直」ではノーマルとチーズ入りの販売を再会したばかりでした。


その時は仙台市内(中田)の仮設工場で生産を行なったとお聞きしています。


その後、「牛タン入り笹かま」が販売されましたが、お豆腐類や揚げ物系はまだ生産できないという状態でした。


毎月、ボランティアに行くたびに仲間を引き連れて「佐々直」の売り場に行ってましたので、そのうち店員さん方にも顔を覚えられ、それ依頼、地元名取人として陰ながら応援しています。


”もし、お土産に笹かまを考えているなら、「佐々直」のかまぼこも一個でいいから買ってみて”と。




今、多くの方が宮城・仙台に行ってくれています。


また、直接に行かなくても、東北産品を積極的に買ってくれている方々が沢山います。




東北出身者として感謝の念が絶えません。



引き続き応援をお願いします。




”がんばろう東北!”




-END-