こんばんはー
 
GW7日目。もう1週間なんですね。早いものだ。
 
今日はかなりの雨降り。夕方からは風も強くなって、嵐の様でした。
 
GWの唯一の予定でした30日と本日のボラ活。
 
本日も都庁に行ってましたが、天気が悪くて展望室からの景色はイマイチ。
 
ですが雨に当たらないし、外国人観光客の方々は多かったですね。
 
GWで日本人のお出かけも多いですが、明日からのGW後半戦、楽しんで欲しいです。
 
 
本日のお株様、本日も日経平均上昇で378円のプラスで終了。
 
いつの間にか37,000円も近付いて来ましたよ。
 
日経平均こんなに上がったのに、マイPFはマイナスで終了。どういう事?
 
昨日上がていたアサックスが本日下げだったり、数少ない銀行株だったり、足引っ張ってくれました。
 
マイPFの年初来高値にはまだ届いていませんが、背中が見えて来たかなー。
 
暴落時にも結局何もしなかったので、ただ戻って来るのをじっくり待ちたいと思います。
 
この先4日間のお休みですが、何事も無い事を祈るばかり。
 
 
さて、鬼怒川温泉ホテルの続き。
 
鬼怒川温泉は川に沿って大型ホテルが立ち並んでおりまして、昔はかなり賑わっていたんだろうなーと。
 
こちらのホテルも創業はかなり古く、規模も大きい。
 

 
内装を新しくしても、どうしても設備的に古い感じは否めないね。
 
ですがお風呂は広くて綺麗ですし、ビュッフェも充実。
 
外国人の方も結構泊まってましたが、ビュッフェですとストレス無く食事が楽しめますからね。
 
昨晩あんなに食べたのに、朝起きて、朝風呂入って、朝食はしっかり。
 
おばちゃんが握ってくれるおにぎりが美味しそうで、2個も取っちゃいましたよ。
 

 
ドーナツとかもあったし、奥はコーヒー牛乳。もちろん洋食メニューも充実。
 
オムレツの実演もありましたが、お腹いっぱいでちょっと無理。残念。
 

 
朝からアイスクリーム。10種類もあるのよ。
 

 
柚子シャーベット、美味しかったです。
 

 
チェックアウトは10時とちょっと早めでしたが、2日目はイロイロ観光予定が詰まっているので。
 
まずは車で1時間弱。産業遺産、足尾銅山。
 

 
歴史が長い足尾銅山。1972年に閉山するまでの歴史を学べます。
 
短いですが、当時使っていたトロッコで坑内に入って。
 

 
こんな感じで。地下水も結構出てます。
 

 
こういうトコロによくあるちょっとブキミな人形。
 
これは江戸時代で人力で掘ってます。
 

 
明治、大正期になると少し機械化
 

 
立坑から横に網の目の様に掘り進めてます。
 

 
昭和に入るとドリルで
 

 
銅のインゴット。足尾銅山は古河ですね。
 

 
足尾で作った寛永通宝には「足」マークが入っているそうです。
 

 
こんなカワイイトロッコで坑道に入ります。
 

 
日本の産業を支えた銅。
 
足尾銅山は鉱毒事件もあり、負の部分もありますが、つい50年位前まではここで銅を掘っていたのかと思うと、何か凄いなーと。
 
山から掘った石をどうやって運び出して、どの様に銅にしていくのか、工程も面白かったですし。
 
世界遺産を目指している様ですが、まだリストにも上がっていない様なので、道のりはかなり厳しそうですが、島根県の石見銀山の様に世界遺産になったらまた盛り上がるのかな。
 
つづく