こんばんは~
今日も薄ら寒く、冬に戻った様でした。
明日の天気もイマイチで、今の状況を表している様です。
本日はイロイロと書類整理。
ボラ活で必要と思い、あちらこちらでもらってきたパンフや地図、観光ガイド系の書類が山。
ネットにも載ってますが、つい紙の方が便利かなと思い、貰っちゃうんですよね。
要る、要らないを分別して、要る方はファイル。
ファイルもどんどん溜まって来たので、こっちも整理しないと。
キャンドゥでA4ファイル買ってくるか・・・。
優待関係も整理。
3月末期限の優待券も早めに使おうと思ってますが、外出もままならないとなかなか。
総会のご案内も届いてますが、今年の総会はどうなんですかね。
気になる会社もあるので、マスクして出席かな。
初優待でもらった東光高岳の優待券、今日無事使いました。
1000円の割引券ですが、ふくしまの復興応援も含めて。
3月20日到着までですので、お持ちの方はお忘れなく。
さて先日福島方面に行った際、お約束の一宮めぐり。
今回は岩代の国一宮、伊佐須美神社です。会津総鎮守でもあります。
この辺りは「陸奥の国」(現在の青森、岩手、宮城、福島、秋田東北部)とかなり広く、陸奥の国の一宮はこの前行った鹽竈神社ですが、一宮を名乗る神社は他に3つあります。
で、伊佐須美神社。赤い鳥居が立派です。
楼門も立派です。
が、本殿は仮殿。
10年前に火事になって、只今再建に向けご浄財を集めております。
周りは大きな木がうっそうと茂り、雰囲気は十分。
そしてなぜが烏骨鶏が
誰もいなくてちょっと寂しい一宮でしたが、次に建てられるご本殿は火に十分気を付けて。
一宮でも地域によって立派なものから、少し寂しくなってしまったものまで、いろいろあってそれもまた面白いです。