続き

 

小学生から裁縫をしていたものの。

 

手作り感が出ることに納得いかず、、、、

 

 

 

高校は、商業高校の家政科があるところに入学した。

 

やっぱり洋服が作りたくて。(この頃は、ヤンキーがまだいた時代で、、、

昔の商業高校ってみんなこうだよね?)

 

怖いけど、やっぱり自分の興味のあることがしたいから。

 

デザイナーになりたいって夢もあった。密かに。キラキラ

どうやって成れるか知らないけど。

 

 

近くに普通科の学校もあったけど、姉が毎日、大量の

 

課題をやっていたのを見ていて。

 

ぜってー!無理!!!笑い泣き

こんな難しい勉強いややー叫び

 

 

 

先生や親に、普通科の学校にいった方がいい!もったいない!って

 

言われてたけど、商業高校なら推薦でいけるし!興味のあることしたい!

 

って思いを伝えて、、、家政科に入学した。(難しい勉強いややし)えーん

 

 

 

高校では、基本的なスカートから始まって、勉強もしたけど。

 

手作り感に対するモヤモヤは消えることはなかった、、、、。

 

 

 

卒業後は、被服短大へと進学。

 

私の短大時代は、ちょうど個性的なブランドが流行った時代で、、、。

 

 

 

ヒステリックグラマーやスーパーラバーズ、キャンディーストリッパー、

 

20471120とか、、、、ほかにも沢山。

 

 

大好きだったなー。私は、一人暮らしをしていたけど、

 

高校時代にバイトで貯めたお金と、バイト三昧で暮らしてたから、

 

そんなブランド買えないよね。アセアセ貧乏学生だったもんで。

 

ご飯も節約してたから、ガリガリよ。身体も薄っぺらかったえーん

 

 

 

いかに個性的な服を着るかって感じだったし。

 

でもお金ないし、古着と自分で作った服着てた。イヒ

 

その時は、多少手作り感あっても、被服科の学生だから、

 

自分で作ったのがいいってされてたような気がする。

 

 

 

この時は、自分で作る!!ってことに集中してたから、

 

手作り感のモヤモヤは、この時は片隅にいってた。(ちょっとはあったけど。なるべく

綺麗に作るくらいかな?)

 

 

 

 

短大卒業後は、デザイナーになりたかったはずなのにはてなマーク

 

何故か縫製工場へ就職、、、!!

 

当時、憧れのブランドを扱っていて(こんな田舎で!)、その型紙とかを見てみたい!!ってのと、

 

やっぱり服を作りたいって!!ことで

 

 

 

工場では、学校とは違う既製品の作り方を覚え、(全部ではないけど)

 

なんだかんだで5年くらいで辞めた笑い泣き

 

色々、勉強させてもらいましたわ。。

 

 

 

 

 

その後は、販売やったり、電子部品の工場で働いたり、けどやっぱりなんか縫いたく

 

なって洋服リフォームの店で働いてみたり、、、。ぼけー

 

自分の服のリフォームしてみたり。

 

 

 

この間もずーっと、手作り感のモヤモヤあった!!しつこいよねーzzz

 

それに、自分で作って売りたい!!ってのはずーーーーっとあった。

 

考えてただけだけど。だって、やり方もわからんし。人に言ったこともなかったな。

 

 

手作り感問題が解決するまでは、(自分の中で)売ることなんて、

 

できんえーんって。

 

自分がいいと思ってないものを、売れないし。

自分で使いたくないものを

売るなんて、矛盾してるよね?アセアセ

 

自信もなかったし、、、、しょんぼり

 

 

 

また長くなったので、続きます。

もったいぶってないです。キリがいいのでzzz

 

 

 

ハンドメイドでやってます。お願い

一人でやってるので、在庫は少ないです。

よろしくお願いします。  アトリエ kimiko

https://nakakimi.thebase.in/

 

ブックカバーです。

 

image