早いもので2024年ももう終わり。

どんな年でしたか?

 1/1から地震で能登は大変なことになりましたね。

我が家では電気製品が寿命を迎えて買い替えで出費がかさみました。

 旅行などで楽しめたのは良い思い出です。

夏は猛烈な暑さでしたね。勘弁してほしいです。

 思い出の写真を並べてみました。時間軸ではありません。

 ホンセイワカインコ。すでに東京ではおなじみの鳥。

困ったことに桜などの花を食い散らかしてしまいます。

もちろん、メジロも梅を楽しんでおります。

越谷のオーストラリア野鳥園のワライカワセミ。鳩位の大きさ。声が大きいよね。この狭いオリじゃかわいそう。

コノハズクは確か渡良瀬でした。今年はフクロウに良く出会えました。先日も江戸川で撮りそこなった(笑)

 毎年やってくるチョウゲンボウ。3年ほど子育てに失敗していて心配です。

 ヤマドリはお初。というか、多分二度と会えないでしょう。

 クロツグミも遊んでくれました。枝被りは仕方ないか。

オオルリははるか木のてっぺん

こちらもお初でございます。室堂まで行ってわずか10分しか遭遇できなかった。どうしても会いたかったので良かったです。カヤクグリにも会えたし。

景色も最高です。外人さんがいっぱいだ。

春日部の地下神殿。これが活躍するようでは困るのですが。

 コウノトリの子育て。この日はクソ暑くてコウノトリも水をあげてました。

足立区名物ツミ。真っ白なのは生まれて2週間ぐらいかな。

小さな悪魔に変貌していきます。

その親。右側が母。

白いスズメ。1度しか会えませんでした。この日も暑くて帰ってきたらバテバテ。

 はまっているわけではありません。水浴び中のツミの子

子育て終わってオスを追い出すカワセミのメス。

秋の始まりはコスノビ。かわゆく撮れました。

もちろん、自転車も欠かせません。

サイクルアドベンチャーは感動ものでした。また行くぞ!

アメリカヒドリガモにも水元公園で会えました。

黄昏たセイタカシギ。

ブルーインパルスも絶好の天気で最高でした。

狸のキャンディーズ(昭和はやっぱりキャンディーズ)

冬が来ればハイイロチュウヒ。

 ミサゴも楽しませてくれました。そのうち鮭を捕まえるところを撮りたい。どこか良い場所があるかな?

 そして、ほんわかとベニマシコ

赤の次は青

ルリビタキ。男前です。

そして最後は

今年1番のお気に入り。チバエナガちゃんでした。

 

 さぁ、大晦日。ゆっくり一杯やりましょう。

皆さん、お疲れ様でした。