さて、前回チョウゲンボウの餌渡しを撮ってからの続きになります。

 重い普通の自転車を飛ばす事、45分。ようやく葛西臨海公園に到着です。やっぱ、向かい風にこの自転車はきついわ。

 じゃあ、クロスバイクで行けよ。と思ったあなた。そうしたいのはやまやまでしたが、路面がぬれていてクロスバイクではびしょびしょになってしまいます。それに雨の予報もあるし・・・・・。

 

 この日は14時頃が干潮のピーク。あまり海には来ないのですが、たまにはいいでしょう。

 アッ、日焼け止め忘れた。(おっさんにそんな物いりません。)

 逆光のカモメ。あえての補正なし。最近やっと逆光の補正方法を物にできたんですよ。でもこの時は雰囲気を大切にとしました。

 波打ち際にミヤコドリ。

ちなみに和歌に謳われるミヤコドリはユリカモメの事だと言われます。(いやぁ~博識さらしてしまいました)

 エッ、常識ですか。

 ミヤコドリの嘴は微妙に右に曲がっていますね。

着地成功。羽の模様も美しい。

次は

 砂に嘴を刺して何か食べてます。シギの仲間ですかね。

 エッ、嘴、長い。

スゴイ長かった、ホウロクシギですね。泥の中の貝を探しています。

 おや、キンクロハジロかと思ったら、スズガモでした。微妙な違いが裸眼ではさっぱりわからん。双眼鏡も持ってはいますが、もう少しちゃんとした双眼鏡を手に入れたい・・・・。

 ナイスダンス。

さて、この辺で2時。夢中になって撮っていたら何やら暗くなってきた。

 ヤバい!予報が当たった。

どうする?まだまだ撮りたいけどここは安全を選択。

 愛馬に鞭打ち、(おっさんのケツ)幸いの追い風に乗って全速力

途中、ポツポツ降ってきたが、何とかギリギリセーフ。

 しばらくしたら、雷鳴が轟きます。危ない、危ない。

そんな東京に雹が降った日の出来事でした。

おまけ。

今年もツミのカップルがやってきました。

成熟したメス。

 伸び~!

そして、

もしもし、

 こちらがオス。

 こちらもベテランさんですね。オレンジの胸が美しい。

すでに巣作りが始まっています。そちらはしばらく非公開。落ち着いたらアップしたいと思います。

 最後は満開のソメイヨシノ。

 では花見とまいりますか。