みなさま、こんばんは。

 

前回のブログ以来、すっかりご無沙汰しておりました。

今年は週に2回程度の更新を考えていましたが、やはり週に1回が無理のないペースかな、と思い至りました。

 

とういうのも、昨年は目標が「書くこと」であり、病院での仕事以外のほぼ全ての時間を「書く」ことに意識を向けて

過ごしていたことと関係しています。

 

昨年は時折、すごく体を動かしたくなったり、音楽の演奏をしたくなったりしましたが、そのエネルギーを書くことに振り向けた1年でした。

 

 

 

その反動で、今、すごく音楽を求める自分がいます。

 

昨日も今日もキーボードと向かい合い、ピアノやオルガン曲を心ゆくまで演奏しました。

 

 

そしてなぜか、論語のこの部分を思い出しました。

 

 

子曰、興於詩、立於禮、成於樂

ーー『論語』泰伯第八

 

孔子先生は言われた。

詩によって情緒を鼓舞し、礼によって行動に節度を保ち、音楽によって人生が完成する。

これこそが人間の精度を高める道というものだよ。

 

そうしたら、今度はシューベルトの『楽興の時』を連想し、無性に弾きたくなってひとしきり堪能。

(『楽興の時』で好きなのは、こちらの演奏↓)

 

 

 

私が小さい頃、父が所有するグラモフォンのLPレコードをよく聞いており、その一つがこのヴィルヘルム・ケンプの「楽興の時」でした。

 

 

 

時々、父の運転でおばあちゃんと3人で成田山新勝寺に参拝に行っていたのですが、日曜日の朝にラジオから流れるこのテーマ音楽が好きだったことも思い出したりして。

 

なんという番組か忘れたので、ググってみたら、「音楽の泉」だった!

 

ちなみに、音楽の泉のテーマ音楽に使われている演奏は、András Schiffのもの。

 

12:49 〜 No.3 in F Minorです)

 

 

 

それにしても、このシューベルトの曲を『楽興の時』と訳した人は、なんというセンスの高さをお持ちだったのでしょう。

 

『論語』を初め、漢籍にも通じていらしたのではないでしょうか?

 

 

 

ああ、それにしても冬の夜のシューベルト、イイ!

 

今宵はシューベルトの、硬質かつ重厚な旋律の中に潜むほとばしる激情、繊細さと大胆さが同居する美の世界に浸りたいと思います。

 

 

それでは、また次回にお目にかかりましょう。

 

 

 

本日のエンディング曲はこちら↓

 

 

 

 

 

クローバー黄色い花クローバー黄色い花クローバー黄色い花クローバー黄色い花

 

このブログの目指す「へこたれない」世界観が一冊の本になりました。

発売は2024年1月30日です。

 

⭐︎「もう、いやだ!」と思った時のこころの立て直し方: うまいこと「やりすごす」ヒント (王様文庫 B 247-1)

 

https://www.amazon.co.jp/dp/4837930751?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_HDAJMHBYG8YDM47CWD9Q