みなさま、こんばんは。

 

今日はさっきまで家にこもっていたのですが、買い出しで外に出たら凍える寒さガーン雪の結晶

気温もさることながら、風が冷たい。

 

山形の知り合いの先生からちょうどメッセージが来て、「山形は雪が降っていて寒いです」、とのこと。

 

でも、例年だったら仙台でも雪が降ったり積もったりしている季節ですよね。

このところずっと暖かだったから慣れない感があるけど、今日の寒さが例年通りなのかもしれませんよね。

 

 

被災された地域の皆様も、暖をとったり、少しでもホッとできる環境になっていれば良いのですがブーケ2

 

遠くからではありますが、心からそうお祈りしています🙏

 

 

 

クローバー黄色い花クローバー黄色い花クローバー黄色い花クローバー黄色い花

 

 

さて、今日は1月7日。

七草粥を食べる習慣がありますよね。

 

去年は確か、スーパーで「七草粥のための七草セット」なるものを買ってきて、自分で七草粥を作って食べた記憶が。

ほのかにスペイシーな香りがして、とても美味しかったです。

 

 

今年はうっかり忘れるところでした。

でも、ふと思い出したので、これから「秘密の方法」(←どんなだ。笑)で食べようと思ってますラブラブラブ

 

 

1月7日って、1月1日に続いて自分の中では特別感のある日なんですよね。

というより、「節目感」といった方がしっくりくるかもしれません。

 

節目って、思っているよりも大切な気がします。

自分を振り返ったり、整理したり、今後のために仕切りなおしたり。

 

それをちょっと小刻みで丁寧にやって行ったら、きっと1年後の自分は大きく成長しているのではないでしょうか?

 

 

ちょっと話は遡って、昨年末の紅白歌合戦を観ていた時のこと。

審査員席に俵 万智(たわら まち)さんが写っているのをみて、母が、

 

「これって誰だっけ?なんか観たことあるような」

 

というので、名前を告げたのですが、それでも顔じゅうにはてなマークが並んでいるので、

 

「ほら、サラダ記念日の著者でさ、あなたがこのサラダ美味しいっていうから、今日はサラダ記念日って詠んだ歌人だよ」

 

と話すと、母も思い出したようでした。

 

 

若い方だと知らない方の方が多いかもしれませんが、我々の年代にとっては短歌や俳句といった伝統的な文学作品のあり方に新しい風を吹き込んだ伝説の人です。

 

 

そう、だからどうでしょう。

 

そんな今日は、「自分点検記念日」。

2024年になってまだ7日目ですけど、ここいらで最初の目標を振り返って、ちょっと引き締めときましょう、的な。

 

 

私の今年の目標は、「自分と一致して書いていく」ということ。

昨年の目標は「毎日書く」でしたが、今年は回数ではなく、質的にもペース的にも自分の内面とよく相談しながら書いていくということです。

 

また、書きながらだったり、書き終えた文章が自分と一致していること。

 

いうならば、王 陽明の「知行一致(ち・こう いっち)」の世界観。

 

うん、出だしとしてはいい感じのような気がします。

 

 

 

今年は、昨年1年間このブログで「行(ぎょう)」として紡いできた文章が、一冊の本として姿をあらわす年でもあります。

 

 

とてつもないスピードで変化し続ける現代は、大波乱・大激動の時代と言われています。

時には誰しも心が折れたり、ヘタレてしまうようなことがあるかもしれません。

 

 

そんな時、読むだけでちょっとホッとできて未来に希望が持てる、疲れちゃったなという時に一息つける本を目指して書いてみました。

 

本を閉じた瞬間、元気の種火が自分の中に宿っていることにふと気づく、そんな姿を想像しています。

 

 

発売日は、2024/01/30。

Amazonでは予約開始しているみたいなので、ご案内させていただきますね。

(ブログの内容も一部入っているので、ブログ読者の方に楽しんで読んでいただけるんじゃないかと思っています)

 

 

いつもこのブログを応援くださって、ありがとうございます。

 

お一人おひとりが自分の中に光を見出していけますように✨