$★年中ハロウィン気分★


こんばんは★久しぶりにこちらのブログを更新です★

それにしても最近暑い・・・暑いのに雨なんて降ってるものだから、、、むわっとして気持ちが悪い、

早くカラッと晴れて欲しいです。

今日は言葉について思ったことを書きたいと思います。

ちなみに、上のイラストは手塚治虫さんの火の鳥をもじったイラストです。

火の鳥、これが私は大好きなんです。

風の谷のナウシカの原作漫画、火の鳥、この2つを超える漫画など今まで見たことがありません。

特に、火の鳥の我王が出てくる鳳凰編がとても好きです。

$★年中ハロウィン気分★

ちょっとイラストに織物加工を入れてみました。

「言葉は暴力にもなるから気を付けて使ってください。」

なんてことを、小学生の頃嫌と言うほど学校の先生に言われました。

私が通っていた小学校は、馬鹿と言う言葉を使わない運動なんてものをやっておりまして・・・

どんなことでも馬鹿という言葉を出すと、帰りの会でつるしあげを食らっておりました・・・

もちろん・・・私はどちらかというとやんちゃな方でしたので、毎日吊るし上げを食うわけです。

「ぽっちゃまくんが今日私に馬鹿って言いました~あやまってくださぁーい。」

私は悪いと思ってないので絶対に謝りませんでした。謝ったことがありません。

こういう集団の糾弾に耐えるのはとてもではないけど苦痛でした。

バカと言う言葉が暴力であるのであれば、この糾弾こそさらに過酷な暴力のように思えていました。

そもそもなぜ馬鹿と言ってはいけないのかが誰も何も説明出来なかった。

ただ言われたら嫌な言葉だからとか、人が傷つく言葉だから、とかそういう答えばかり皆していました。

大した優等生です。

大人になっても、教員採用試験の集団面接で、テーマ上の議論でそういう風に言う学生・大人多いです。

私は本質が彼らは分っていないと思う。

お前麻薬なんかバカみたいなことやめろよ!」

「お前万引きなんて馬鹿な事をするんじゃない!」

どうでしょうか?

これは汚い言葉でしょうか?

「掃除の時間なんだから馬鹿なことしてないで掃除しようぜ!」

そう、こういう使い方で私は帰りの会でつるし上げを食らっていたんです。

掃除をさぼっている人よりも、それを注意するために言った「馬鹿」を帰りの会で全員で糾弾するのです。

なんて下らない教育だろうと今でも思います。

言葉を発すると言うのは難しく、人間の言葉は複雑です。

相手の立場、その時その場所、そして相手の心、自分の心といろいろ状況に合わせて使い分けねばなりません。

この「馬鹿」という言葉、馬鹿というのがただ単純に悪い言葉だと決めつけて、禁止にしたからこういう状況に陥るんですね。

個性重視教育の「個性」というものの考え方と一緒です。

個性は大事だと言いながら、個性の定義付けなんか全くされていません。

何を大切にすべきかなんて深く考えるのは二の次というのが今の教育界です。

言葉というのは、とても重たく、そしてとても扱いが難しいものだということですね。

そして、その言葉を発する人間の経験や知識で、同じ言葉でも全く違う意味合いを持っていたりします。

$★年中ハロウィン気分★


最近よく写真を撮りに行って可愛がっているカワセミです。

彼らは、飛ぶときにほぼ必ずと言っていいほど「ピーピー」と鳴いて飛びます。

これは言葉を発しているんですね。

どういう言葉かは私には分かりませんが、自然界の動物。ただやみくもに鳴いたりはしません。

自分自身の居場所を天敵に知られてしまうだけですから。

$★年中ハロウィン気分★


虫嫌いな方申し訳ありません。

これはアシナガバチです。

彼らも言葉を発します。

彼らの言葉は鳴き声ではありません。飛び方や、匂いです。

遠方に居る仲間に見えるように八の字などの印で分かるように飛んでいたりします。

敵を発見したとき、餌場を発見したとき、また自分が殺されてしまった時は警告臭を出したりもします。

これも言葉ですね。

$★年中ハロウィン気分★


という風に、自然界で人間以外でも言葉を発しています。

相思鳥という鳥がいますが(上の写真の鳥ではありません。上の写真はコサギです。婚姻色が出ています。)

相思鳥は、つがいを2つに分けると、また出会うまで鳴き続けます。

お互いがお互い、自分の居場所を相手に伝えようとするんですね。

また出会うと鳴くのをやめます。

人間との言葉の違いは、彼らは伝えたいことを直接そのまま有益な情報として伝えているだけです。

仲間・敵。

そういった区分けをして、そして仲間には有益な情報を。

敵には警告を発するわけですね。

ただそれだけを言葉で使っています。ゾウや猫などになるとある程度会話もしていることでしょう。

人はどうかと言いますと・・・

人の場合は先にもあげた通り、とても複雑で難しいのです。

相手を傷つけるかもしれないと優しい方であれば、おそらく言葉を発することすら恐怖かもしれません。

自分自身が傷ついた経験が、そのまま相手に同じ目にあってほしくない、

きっとそういう風に思うと、言葉と言うのはなかなか出てくるものではありません。

ではどうしたらよいのでしょうか?

$★年中ハロウィン気分★


それもまた難しいことですよね。

私にもどうしたらよいかなど分かりません。。。

ただ、自分が後悔しないように素直に話しています。

思うことを素直に、もちろん相手がいることですので、相手に伝わるように全力で考えます。

これとても疲れますが、疲れてもやるべきことなんですね。

中には私はあまり言葉を知らないからそんなんわからん。

そういう方もおられます。

それは、私も最初からわかるわけではありません。本を読んだり何をしたりと勉強がいるんですね。

そこがとても大切だと思っているのですが・・・

なんにせよ、言葉というもの。

とても難しく、一筋縄ではいかないものです。

今後もじっくり考えていかないといけないな・・・なんて思います。

なんだか何の答えも出ずに中途半端ですが・・・

ちなみに、

私の母校の小学校、私が教育実習で戻った時に、同じことを未だにしていました。

バカと言ったらいけないそうです。

そして・・・

私が掃除時間に遊んでいる子に「馬鹿なことしとらんと、掃除ばせんね!」と言ったところ。

最近の子は大人を自分より下だと思っていますね。

なんと帰りの会で、私が吊るし上げを食らいました。(懐かしかったです。)

「先生がバカって言ったので謝ってください。」

私「なんで謝らないかんのや?掃除しとらんかったお前が悪かろうもん。」

子供「傷ついたんで謝ってください。」

私「先生は悪いと思っとらんけん、謝らんぞ。そもそも何でバカって言ったらいかのや?」

子供「傷つく言葉だからです。」

私「そしたら、いつも仲がいい、K君が例えばロッカーの上の金魚を水槽に手を突っ込んでいじめていたとしよう。K君名前出してごめんな。そんな馬鹿なことはやめろよ!と言って止めないのか?」

子供「・・・」

私「掃除してなかった人間と、掃除をしなさいと注意した人間とどっちが正しいんや?」

子供「・・・」

私「そうやろうが?先生もただ単にたとえばお前たちが漢字が読めなくて馬鹿と言ったんならいくらでも謝ろう。けど、そうじゃないやろうもん。実際、お前たちを本当に馬鹿だとは思ってない。」

子供「でも使っちゃいけない言葉です。」

私「そういう言葉でも愛情がある時とない時があるのを知ってほしい。先生が言えるのはそれだけ。」

そこで帰りの会が終わりました。

そしてこの後、ゴッポシ担任の先生に怒られた私でした・・・
$★年中ハロウィン気分★


こんばんは!ちょっとこちらのブログ久しぶりになってしまいました。

突然ですが、この鳥の名前ご存知ですか?

「カチガラス」「朝鮮ガラス」「高麗ガラス」と思った方、

間違いなく佐賀県出身か、福岡県筑後地方の出身の方ですね★それか鳥好きな方です★

この鳥の名前「カササギ」です。

$★年中ハロウィン気分★


「カササギ」サギという名前がついていますが、サギの仲間ではありません。

カラスの仲間です。

嘴などを見ると間違いなくカラスです。

このカササギ、実は佐賀県近辺にしか生息していません。一部例外があるようですが、一般的に見れるのは佐賀県と、福岡県筑後地方、糸島市の一部。

福岡県でも筑紫野市や福岡市、その他東側では見ることが出来ません。。。

それだけ集中して一部に生息しているカラスです。

$★年中ハロウィン気分★


この「カササギ」このように綺麗なカラスなわけですが、

ものすごく頭が良いです。

まず、鏡を認識できる唯一確認されている鳥です。

そして、人の年齢を認識したりしています。危害を加えそうな、自分よりも強そうないわゆる若者が近づくと逃げますが、

お年寄りが近づいても逃げません。

相手が人でも自分の方が強いか弱いかを年齢を見ることで判断しています。

研究によると、脳が最も大きく脳が最も発達している鳥の一つだそうです。

$★年中ハロウィン気分★


ではそんなに頭が良い「カササギ」。なぜ佐賀県だけに住んでいるのでしょうか?

立派な羽があるので、どこへでも飛んで行けますし、そのものカラスです。

雑食性なので、食べ物に困ることはないでしょう。

天敵はカラスですが、カラスはもちろん佐賀県にも福岡県筑後地方にもたくさんいます。

けれども、佐賀県にしかいないのです。

それはなぜか、理由は分からないとされていますが、私がちょっと思うに、理由はカササギの頭の良さと、佐賀県の県指定天然記念物という立場じゃないかと思います。

$★年中ハロウィン気分★


このカササギ、このように電柱や民家にとても大きな巣をつくります。

ヘアピンや輪ゴムやハンガーなども使ってしまいます。

キラキラ光るものが好きなのはカラスと一緒で、そういうものを集める習性もあります。

さて、先ほどの問題ですが、佐賀県は県指定の天然記念物です。

なので、

このカササギが営巣(巣をつくること)してしまうと、それが電柱だろうが、民家だろうが撤去できないんですね。

つまり危害を加えてはダメなんです。

ところは他県は違います。天然記念物ではないので、撤去します。

頭の良いカササギ。

佐賀県が自分たちにとって一番有利な土地だというのを知っているのでしょう。

人間のやることをしっかり理解して、それを上手く利用しているのではないでしょうか?

自分たちにとって天国のような場所があり、わざわざそこを動く必要がないわけですね。

事実、佐賀県の営巣データですが、木に営巣するカササギが3割に対し、電柱に営巣するカササギは7割だそうです。

一般的なハシブトカラス。

かれらはあまり民家や電柱に巣をつくることはありません。天敵の人がいます。

なので山の中に作ります。

ハシブトカラスが天敵のカササギ。人は危害を加えると犯罪になるので加えてきません。

それゆえ、天敵からも守られて、さらに餌場や、巣作りの材料がたくさんある街中に営巣しているのではないでしょうか?

これはとてもすごいことです。

鳥だからと言ってあなどれないですね。。。
$★年中ハロウィン気分★


こんな感じのところに最近毎日のように早朝から出かけております★

目的は「カワセミ」青い宝石と呼ばれる鳥ですね★

何度か見かけてはいるのですが・・・一度写真に撮ったのですが・・・

人に見せれるような写りではなく・・・

その後ほとんど出会うことなく・・・

しかし!

この有給消化中のうちになんとか「カワセミ」の写真をものにしたいと頑張っているわけです★

$★年中ハロウィン気分★


そんなこんななわけですが・・・カワセミを発見できず・・・

しょうがないので他の小鳥を撮ってるわけですが・・・

上の写真は百舌鳥(モズ)です★

$★年中ハロウィン気分★


この百舌鳥も一度撮りたかった鳥の一つなので良かった♪

実は百舌鳥、とても発見しやすいです。

なぜなら、写真のようにとても目立つところにいるからです。

$★年中ハロウィン気分★


百舌鳥はそれぞれ一匹一匹縄張りを持っているので、その縄張りを見張るために、

あえてこのように目立つところにいます。

こんなに小さくてオレンジ色が綺麗でかわいいのですが、

なんと鷹や鷲と同じ猛禽類です。

なので肉食です。食べるものはカエル・トカゲ・昆虫様々なんですが、

とにかく鷹や鷲などかっこいい系の中の可愛い系なのです★

$★年中ハロウィン気分★


これはウグイスですね★

ホーホケキョ!のウグイスです。

このウグイス。

鳴き声は聞いたことがあるけど生で見たことがないという方多いのではないでしょうか?

実は私も今日まで生で見たことありませんでした。

$★年中ハロウィン気分★


こんなに小さい体をしているくせに・・・

独特の鳴き声は馬鹿でかく、とにかく目立つ鳥です。

ところが姿を探せど見つかりません。

なぜなら、こういう茂みの中にじっと身を潜め鳴いているからです。

$★年中ハロウィン気分★


鳴き声はするんだけど・・・

見つからないなぁ・・・なんてことよくあります。

これがまた探すのに苦労しました。やっと目を凝らしてみて見つけました。

こうやって写真に撮るのも難しいです、、、見つけたと思ったら逃げますから・・・

$★年中ハロウィン気分★


これはアトリですね。(たぶん)

おおっ、スズメちゃんが可愛く鳴きよるねぇ♪なんて思って望遠レンズで覗いてみると全く違う鳥だったりします。

もちろんスズメと同サイズなので、遠くからでは見分けがつきません。

$★年中ハロウィン気分★


よほど詳しい方なら鳴き声なんかで分かるのでしょうが・・・

私のような素人には分かりません。。。まったく・・・

カメラで覗いてみて分かります。

最近はスズメとほかの鳥の違いが分かるようになってきましたが、

なかなか分からないですね。。。最初は。。。

$★年中ハロウィン気分★


こうやって知らなかったことに気づけるのが写真の面白いところです。

つまり・・・

私が今までまったく気にしていなかった世界が、カメラを通すことで身近な世界になったんですね。

花を撮るときにせよ、こうして野鳥を撮るにせよ、

もちろん人を撮るにせよ・・・

とにかく気づきが大切なのを感じます。

これ・・・

全ての実生活においてそうではないでしょうか?

もしいろいろ迷っている方がおられたら、カメラはお勧めです★

様々な自分が知らない世界を気づかせてくれます。

野鳥を撮るもよし、花をマクロで撮るもよし★

一眼レフでなくともマクロの世界は十分に楽しめます♪

コンパクトデジカメ(一般的なやつ)に、マクロモード・スーパーマクロモードがありますから★

昆虫の世界、花の世界、鳥の世界。

それぞれが別個の世界ですが、すべてはつながっているんですね。

人の世界も同じようにつながっているのを、カメラを通して学びました。

ペタしてね
$★年中ハロウィン気分★


今日神社でなんとなく写真を撮っていたところ・・・

こんなかわいいのと遭遇しました★

イタチくんです。

シュッと物陰から勢いよく飛び出して来たのですが、

私を見るなり、「うわぁ!やべぇ!」と言っているかのようにしばらく固まっていました。

$★年中ハロウィン気分★


ちょっと見つめあったのですが、すぐに物陰へと戻っていきました。

$★年中ハロウィン気分★


$★年中ハロウィン気分★


追いかけていくと草むらに隠れていたのですが、、、これが丸見えで・・・

まさしく頭隠して尻隠さず・・・

プルプルと震えておびえているようでしたので、追いかけるのをやめ立ち去りました。

まだ若いイタチだったのか、はたまたおっちょこちょいのイタチだったのか、、、

こういったことほとんどないので珍しいです★

おそらくこのイタチ君。

私が撮影していたメジロを狙ってシュッと飛びだしたんだと思います。

ところが私がいてびっくり。

メジロしか見えてなかったんでしょうね★お腹すいてたのにごめんね。。。


そういえば先日、トキをテンが食べてしまったというニュースが流れていました。

テンと言えば、イタチとほとんど見分けがつきませんが、テンは一目見てまず「デカい!」という印象を持ちます。

テンとイタチは10センチぐらい大きさが違います。

顔立ちもちょっと怖い感じがするのがテンですね。


イタチもテンも立派な肉食なので、トキが襲われてもそれはテンのせいではないでしょう。。。

$★年中ハロウィン気分★


今日はなんだかボケボケした空だと思っていましたら、黄砂が吹き荒れていました。。。

黄砂があると上手く空がきれいに撮れません。。。なんとかならないかなぁ・・・

さて明日はうってかわって寒いらしいですね。

布団をしっかりかぶって寝ます★

ペタしてね
$★年中ハロウィン気分★


こんばんは★こちらは現在本ブログの別館的な感じでやっているわけですが★

なんていうか、、、あまり気を使わず出来ているのでとても・・・

言ってはなんですが楽です★

こういう自由な空間いいなぁ♪

上の写真は庭に植えてある「庭梅」です。(←これで名前いいのかな???)

とてもかわいく咲いております★

ブログ本館ではこれ載せていません♪

$★年中ハロウィン気分★


本館の方、とある写真の会に入って皆様にあいさつ回りをしたため・・・

嵐のような忙しさになり・・・

多少混乱気味です。。。

自分がまいた種なんですけどね・・・

写真はクリスマスローズです★頭を下げているので撮影が難しいです。。。

$★年中ハロウィン気分★


写真はコゲラです。

キツツキの仲間なんですが、なんで住宅街のど真ん中でこんな光景が見れるのか?

それはここが山を切り崩して作った丘の上にある住宅街だからです。

山を失った鳥たちは、未だ行くところが見つからず、住宅街にちょこっと残された公園の木を頼りに活動をします。

実際夜は近くの山へと帰って行くのですが、住処を奪ってごめんなさい・・・

と思いながら毎度写真を撮っています。。。

謝ったところでどうにもならないのですが・・・

$★年中ハロウィン気分★


シジュウカラです。この写真も本館では使わなかったなぁ・・・

この辺の小鳥は、警戒心がとても強いです。

ゆえにちょっとした物音で逃げます。カメラのシャッター音で逃げてしまいます。

それが自然の当たり前ですね。

まだまだこの若い住宅街では、こうした野生の感覚をもった動物が多数おります。

写真にはなかなか撮れませんが・・・

キジ・イタチ・テン

色々おります。

$★年中ハロウィン気分★


ヤマガラです★かわいい鳴き声で嫁が大好きなんです♪

それにしても今日は暖かったです♪

桜の開花宣言もこちらでは発表されました。

宣言をまたなくても咲いているのは知っていましたが・・・

とにかく史上2番目の速さでの開花宣言です。

来週あたりはきっと満開でしょう★

また桜をバシバシ撮れるのを楽しみにしています★



とここでお知らせです。

次の職。関東地方になりました★

皆様とひょっとしたらいつかお会いできるかもしれませんね♪

ペタしてね
$★年中ハロウィン気分★

この桜はソメイヨシノではありません。彼岸桜という桜らしいのですが・・・

それは違うよという方がおられて現在調査中とのこと・・・

桜もいろいろ種類があるので難しいですね。

ただとても綺麗に咲き誇っていまして♪

これはすごいということで写真に撮っておりました。

メジロもこれ一本が満開なので山のようにたかっておりました♪

$★年中ハロウィン気分★

飛んでいるところ撮るのは難しいです。。。

それこそ・・・

根気の勝負です。

何度も失敗します。

でも撮りたいものが撮れるまで待ちます。

私と一緒に行ってただ待っている嫁は可愛そうです。。。

それでも撮ります。

理解してくれる人のありがたさを痛感します。

$★年中ハロウィン気分★

たかが私の趣味のために毎度つきあわせてしまってごめん。。。

なんて心で毎回思っていますが・・・

上手くこの感謝の気持ちが伝わらなく喧嘩になることも多々・・・

毎回反省して、今度は時間を取らないように気を付けよう・・・と思うのですが、

行ったら行ったでやっぱり撮りたい写真が撮れるまで頑張ってしまう。。。

よくないですね。。。凝り性も・・・

この写真を撮るのに3時間ほど、桜の前にいるわけです。

もっと腕を磨いてパパッと撮れるようにがんばります★
$★年中ハロウィン気分★


寒い寒い冬が終わって、何とか暖かくなってきた今日この頃、

震える寒さに耐えながら日々を過ごしていたスズメも、

$★年中ハロウィン気分★


このように陽だまりの中でのんびりと餌をついばむことが出来る季節がやってきました。

春です。

私自身にも色々と身辺に変化があり、未だ少しもやもやした気分が払拭されず・・・

なんとなく、自堕落な日々を(2日ほどですが)過ごしているわけですが・・・

どうもこうもこれではいかん!と思い、今日はちょっと心のお掃除へと出かけることにしました。



何にもない、ただ自然だけがなんとなくあるところに行きたい!

と思い、車をちょっと走らせて田舎の方へ。(元々田舎に住んでいるので、より田舎へという意味で★)

最初に出くわしたのはこのカラス。

$★年中ハロウィン気分★


タイトルは「母カラス」です。

なぜ母だと分かるかといいますと、この少し奥の細い木の上に彼女の巣がありまして、

ちょいちょいそこへと戻っていきます。

エサを持って行っていたので子供がいるのでしょう。

母は強し!というのを思い出します。

$★年中ハロウィン気分★


私がいつも写真を撮るのに懇意にしている河です。

なんと空の広いことか、青が美しいことか、

こんなに世界は輝いているのに、人の心のなんと醜いことか・・・

それは誰がどうというよりも私自身ですね。

人を好きになったり、愛したり、そして嫌いになったり、憎んだり・・・

きりがないです。

$★年中ハロウィン気分★


菜の花は何を考えてこのように空に向かって伸びるのでしょうか?

何も考えてやしないでしょうか?

遺伝子の命令に従うのみでしょうか?

とても綺麗なこの菜の花は、どうしてここに産まれてきたのでしょうか?

それには何か意味があるのでしょうか?

$★年中ハロウィン気分★


ドカッと寝そべり写真を撮りました。

菜の花の向こうに広がっている青空はとても深く広いです。

これが壊れようとしているなんて誰がこれを見て想像できるでしょうか?

ミツバチが辺りで飛んでいて、ブンブンいっています。

ものすごい音です。

よくネイチャーCDでこういうシーンの小川の流れる音などというのがありますが、

あれは嘘ですね。

だって都合が悪い虫の羽音は入っていませんから、

綺麗な鳥の鳴き声と、小川の音、風にそよぐ草花の音。

全てきれいなイメージだけの自然です。

リアルは、ブンブンと蜂が耳元で飛び、アリも体を這います。

けれどもそれが私には心地よかったです。

$★年中ハロウィン気分★


鳥(たぶんバンだと思いますが・・・)も花見をしていました。

おそらく本当のところは花見ではなく、食べれるエサを探しているのでしょうが・・・

私には優雅に花見の散歩を決め込む老人のように見えるわけです。



以前、私の知り合いがこんなことを言いました。

「人間に産まれた奴の魂なんてさ、前世ではきっととんでもない悪行をやった奴だぜ。」

私は?と思い、聞きました。

「なんでですか?人間が一番楽しいでしょう?」

その人はたばこに火をつけてふっと吐くと答えました。

「それは人間の感覚だよ、きっと、よく考えてみてん。人間だけだぞ、遺伝子レベルの命令に従ってはいけないのは、いい女がいれば抱きてぇ!と思うだろ?でも襲ったらダメなんだ。動物の世界じゃバシッと行くもんだ。食べたいものがこの店にあるとすんだろ、だからと言って勝手に食ったらいけないだろ、金がいるんだ。そういう遺伝子レベルの命令にずっと背いていかなきゃいかんのだよ。それは、自然の世界から見たら異常で、不幸なことではないかい?」

私はなるほどな、と思う気持ち半分、そうだろうか?と思う気持ち半分でしたが、一理あります。

確かに自然の生き物は回りのとの近所付き合いで心を揺らしたりするのだろうか?

それで傷ついたりするのだろうか?

裏切ったり、つながったりするのだろうか?

人間がいろいろ解釈はつけているだけでその実遺伝子レベルの命令で動いているのではないか?

だとすれば、それで心を痛めたり、裏切りという定義をつけたり、

そういうことはないような気がする。

人間より過酷な状況にある他の動物はそれを受け入れているからこそ幸せなのかも、

人間は受け入れきれないから不幸せになるのかも。。。

それは遺伝子レベルの命令に背いていることに対しての神様からの罰なのかもしれない。



ヤマアラシのジレンマと言う話。

ヤマアラシは寒いから温めあいたいと身体を寄せ合うけれども、互いの棘で相手を傷つけてしまう。

それでも温まりたいからそれを受け入れて、お互い傷つけあいながら慰めあうらしい。

おそらく、人の心もそうなのであろう。

全く不合理で、全く要領が悪い。けれどもどうしてもそうでしか生きれない。

それが人の本質なのかもしれない。

$★年中ハロウィン気分★


どうやってこの自然との不調和を、取り戻していくのか、

それが私のこれからの課題なんだなぁ・・・なんて考えがまとまったところで、なんとなくその場で寝てしまいまして・・・

目が覚めたら日の位置が結構動いていました。

その後、上のようなまったりゆるい写真を撮りながら、

さて!

明日からはいつもの自分に戻って元気いっぱいまた生を満喫しよう!

などと奮起してこれからに対して思いを馳せる春であります★

ペタしてね
$★年中ハロウィン気分★


ミモザです。

タイトルは、ミモザの花言葉です。

「豊かな感受性」と「感じやすい心」とありました。

この花言葉を見ると、このお花を贈りたいと思う方がたくさんおります★

$★年中ハロウィン気分★


ただ黄色いだけの花かと思いきや、まるで小さい花火がパパッと開いたかのようなお花ですね。

鮮やかで派手なイメージのミモザですが、こうしてマクロで見るとなんとはかないイメージを持たせてくれることでしょうか。

花言葉の通りのお花ですね

$★年中ハロウィン気分★


$★年中ハロウィン気分★


今日は、雪が降ったりやんだりの1日で、

1枚目のように青空だったかと思えば、次の瞬間は雪がドカドカ降っていたり・・・

変な1日でした。

こういう時、お花は大事そうにそれぞれ宝石を抱え込みます。

雫はまるで貴重な宝石のように輝いております。

$★年中ハロウィン気分★

思い切って露出アンダーで撮ってみました。

雫に太陽の光が反射してとても美しく見えます。

マクロレンズで撮る世界は、普段気づかない世界を気づかせてくれるので面白いです★

ペタしてね人気ブログランキングへ
$★年中ハロウィン気分★


プロローグ

店に入ると、いつもの喧騒とたばこの煙がただよっている。

私は見慣れた常連客に軽く挨拶をし、カウンター席につく。

店の奥から3番目、なぜかここが一番落ち着いた。

それ以来私はここを自分の指定席にしている。

もともと常連客が多いこの店では、ある程度指定席のようなものが暗黙の了解で決まっていた。

「いらっしゃいませ。今日は少しいつもより遅かったですね。」

男のバーテンが、おしぼりを私の目の前にすっと差し出した。

「今日はちょっと仕事がたてこんでいてね・・・」

バーテンは、いつものメニューを私の目の前に置き、

「とりあえず、いつもので?」

「あぁ、たのむよ」
私は置かれたメニューを見ないで返す。

バーテンはメニューを下げると、いつものようにカクテルを作りはじめる。

ハイボール。一杯目はこれでないと気が済まない。

「どうぞ、それにしても最近寒くなってきましたね。」

バーテンはにこりと笑い、私にハイボールをすっと差し出した。

「そうだねぇ、寒くなってきた、寒くなってくると思いだすだろう?」

しばらくあたりの喧騒だけが耳に入る、バーテンはたまっている洗い物のコップを洗いながら、

「そうですね、もうすぐですね。」

私はハイボールに口をつけ、煙草に火をつけた。ふーっと煙を大きく吐き、いつもの店の雰囲気を楽しむ。

「おおい!まさちゃん!今日はこいつの誕生日なんだ!いつもの一曲いいかな?」

カウンターの反対側に座っていた常連客の男が、部下であろうか、若い女性を指さしながら、バーテンを呼んだ。

「いつものっていつものでいいんですか?口説く用の?」

「バカヤロウ!違う違う!」

常連客の男は笑いながら「こいつだよこいつ!」と若い女性を指差した。

「分かってますよ。」

バーテンはニコニコしながら軽い口調で言葉を返すと、店中央にあるグランドピアノの前に座り、軽くピアノを弾き始めた。

曲は「HAPPY BIRTH DAY」一般的に誰でも聴いた事があるあの曲だ。

喧騒が止み、皆バーテンに注目する。

私も煙草の火を消し、奥から出てきたバーのマスターにビールをジョッキで注文した。

1曲終わると、もう1曲流れ始める、この前奏が流れるとバーの客たちは皆ウキウキしだす。

「曲名はピアノマン」ビリージョエルの名曲だ。

バーテンが歌い始めると、皆ビールジョッキやグラスを掲げ一緒に歌いだす。

酔っているものも女性を口説いているものも、さっきまで泣いていたものも、皆歌いだす。もちろん私も。

曲が終わり拍手喝さいの後、バーテンがピアノから離れると、またいつもの喧騒が店に戻る。

バーテンは私の前に来て、

「今日の出来はどうでした?」とニヤリとしながらきく。

「あぁ・・・いつも通り最高だったさ。」

私は答える。ここはウィンディ、私にとってこれほど人生を、そして愛を、感じた場所は今までにない。

「今日は俺からも一曲頼もうかな。」

バーテンは拭いていたコップを置き、

「何を弾きましょうか?」とピアノの前に行く、

「そうだな・・・FOR GOODを頼む。なんだかさ・・・今日はそんな気分なんだ」

バーテンは軽く頷き、ピアノを弾きだす。いつもの喧騒が止み、店内にはピアノの音色だけが響き渡る。

ここはウィンディ、それぞれの人生と人生が交差する。そして一体となる場所である。




不定期連載で書いて行こうと思います。半自伝的なフィクション小説です。ノンフィクションではありません。

時間がある方興味がある方は、また次回もおつきあい頂ければ幸いです★

ペタしてね人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。よければぽちっとお願いします★
$★年中ハロウィン気分★


おはようございます!(て早くないけど・・・)

今日は朝から日差しが窓から差し込み、なんて気持ちの良い朝だろう!なんておもっていましたが・・・

所要で外へ出てみると雪・・・

降ったり止んだりだったので・・・

止んでいる時は上の写真のようなスズメちゃんのほのぼの一コマも写真に撮れました。

所要が終わり、帰宅の最中。雪がまたどかどかと降り始めました。

$★年中ハロウィン気分★


アオサギも寒そうです・・・

$★年中ハロウィン気分★


$★年中ハロウィン気分★


草花も寒そうです・・・

何より私が寒い・・・

寒さが苦手な私はとりあえず帰宅することに・・・

自宅についたとき、雪は上がり青空が★

$★年中ハロウィン気分★


綺麗な青空を見ていると、今日も一日がんばろう!なんて思うわけで♪

さぁて!一日がんばろ!

ペタしてね人気ブログランキングへ
ランキングに参加しています。よければぽちっとお願いします★