松本安曇野地方では三九郎が行われました。
うちの松飾りやしめ縄も朝外して持って行ってもらいました。
ちょっと小型な櫓ですかね?
夫は櫓を初めて見て、ダルマが串刺しになってるのに衝撃を受けたそうです。
やだわ〜さすが都会っ子ねデレデレ
横浜にはそんな地域行事無かったんですかね?
まゆ玉とかも知らなかったらしく、目新しい行事だった模様。
こうして歳神様をお送りするんですよ〜。

そして同日はあめ市。
私は早朝から仕事だったので仕事を終えてから四柱神社へ行って熊手を買って来ました。
小さいのに豪華で可愛くて一目惚れチュー
本当はマスのついた熊手を買おうと思ったんですよね。
夫もそれが良かったみたいなんですが、シンプル過ぎて縁起物が何もついてないじゃないか!!という事で置き型熊手にしてみました。
帰りにフラッと立ち寄った日本酒専門店にも同じ熊手が飾ってあり、勝手にご縁を感じました爆笑
オープン1ヶ月との事で、居心地も良く、お客さんもお店の人も気さくで良いお店でした。
農作業用の熊手は使いますけど、縁起物の熊手は初めてですニコニコ
縁起物の熊手も飾りっぱなしではなく時々使うのが良いらしいです。
お財布を開けて西を向いてヘッヘッヘッと笑いながら搔き集める仕草をすると良いという記事を見たので早速やってみましたウシシ
夜中にそんなことをしている母の怪しい姿に、不気味がる長男ニヤニヤ
いやいや、毎日携帯ゲームにマジギレ+文句ばかり言っている君の姿の方が不気味ですよイヒ

今年はお正月を満喫しました。
私と母と兄の厄年も節分で終わりますしね。
娘と夫は後厄らしいのでまだあと1年ありますが滝汗
今年はとびっきり良い年になりそうな気がします照れ