サポレジでの逆張りは、
かならず、直近高安値を一旦ブレイクしてから。
素直にサポレジで逆張りしない。
みんなと同じ本を読んで、同じようにサポレジで逆張りしない。
一旦、ブレイクして、本を読んだみんなが焦ってから。
そこから、方向感を失って、レンジの中に戻り始めるところで、はじめてポジションを持つ。
ありきたりのトレードほど、怖いものはない。
いやいや、
ところで、
方向感が無い時は、トレードしない。
こっちのルールのほうが良くないかい?
サポレジでの逆張りは、
かならず、直近高安値を一旦ブレイクしてから。
素直にサポレジで逆張りしない。
みんなと同じ本を読んで、同じようにサポレジで逆張りしない。
一旦、ブレイクして、本を読んだみんなが焦ってから。
そこから、方向感を失って、レンジの中に戻り始めるところで、はじめてポジションを持つ。
ありきたりのトレードほど、怖いものはない。
いやいや、
ところで、
方向感が無い時は、トレードしない。
こっちのルールのほうが良くないかい?
今日はインジの検証をしていました。
やりたいことは、現状の認識。
現在が、トレンドなのか、レンジなのか、
勢いのあるトレンドなのか、押し戻りを入れながらのトレンドなのか。
未来はわかりませんが、
今、この瞬間の認識を行う。
そういうインジ。
一般なところで、
RSIと、MACDと、ADXです。
いずれも、現状の認識としては使えない。
ただし、初動と、動き出してからしばらくの間、
動きが続いていることは、わかる。
参考⇒
⇒
⇒
しかし、長期にわたるトレンドになると、インジだけを見て現状を判断することは難しい。
ただし、いずれも、初動を捉えることに関しては、使えそうである。
そして、もうひとつ、こいつらとケンカをするべきではない。
ADX急上昇↑ MACD↑ RSI↑
こういう時に、売りを仕掛けるべきではない。
試しに、ADX,MACD,RSIの上昇でポジションを取って、
ゆったりとストップを引き上げていった結果がこちら
⇒
なんと、意外にもプロフィットファクター2.34!!
もちろん、これだけでトレードするつもりはさらさらないが、
※ケンカをすべきではない。
※初動のときに、これらの2つ以上の同意を確認する。
という使い方はできそうだ。
あれ、
目的の、現状の認識は???
そうなんだ。
エントリシグナルを探しているのではなかった 汗
現状の認識としては、
※こいつらとケンカをするな。ってこと。
そして、現状認識としては、
⇒
強い上昇トレンド ピンクと赤がバンドの上にある
押し戻りのあるトレンド ピンクがバンドの上、赤がバンドの中
強い下降トレンド 水色と青がバンドの下にある
押し戻りのあるトレンド 水色がバンドの下、青がバンドの中
持合い バンドの中にドットがポチポチとなる
方向転換?微妙? 水色がバンドの上 ピンクがバンドの下
☆大ルール☆ 赤のドットの上 買い
青のドットの上 売り
よし!
環境認識としてはこれでOKとしよう。
続いて、それぞれの状況での、エントリー、エグジット、ポジション量、増玉、減玉(?)について考察していきます。
まだまだまだまだ未熟な私がトレードしていて思うのは、
どんな手法を使うか?よりも、
その手法をいつ使うか?のほうが1000倍大切だ! ということです。
値動きがある時なら、どんな順張り手法でもそれなりに利益を上げられるし、
値動きがないと、どんなに優れた順張り手法でも勝てない><
あたり前のことなんですが。。。
でも、ブログでも本でも、
「こういう時に使いなさいよ!」
「いつ使うかが、大切ですよ!」
って大声で言ってる人は少ないですよね。
なんでかな~~~って思いながら、
ForexTsdで、いろんな人の書き込みを見ていました。
システムトレード系の人は、結構、
「どんな手法でも、ドローダウンがある」
「最大のドローダウンは、未来に現れる」
ってことを言うんですよね。
ドローダウン=勝てない時期 ですよね。
それで、何が言いたいかというと、
よく目につく情報っていうのは、きっとあんまり重要じゃないのでしょうね。
だって、そうだとしたら、重要な情報がゴロゴロ転がってる ってことになっちゃう。
ブログとか、本とか、一生懸命見ても、なかなか勝てるようにならないのは、
本人の自己管理の問題もあると思うけど、それよりもやっぱり、
そこにある情報が、トレードで勝ち残るために重要な情報じゃない。
って考えるほうが自然。
だから私は、ブログとかで、あまり目にしないところを、よくよく検討していきたいと思う。
エントリーを5年研究するよりも、
みんながエントリーや、MA系のインジに注目して、成果がでないなら、
それ以外のところを攻めていきたい。
具体的には、こんなところ。
・ボラテリティ、値幅系のインジ
・勢い、スピード
・良いストップの位置は?
・ストップを、いつ、どこまで動かすのか?
・ポジションを持ったあと、どうするか?
--どういう時にポジションを増やしていくのか?
--どういう時にポジションを減らしていくのか?
アメンバーのみんな!
久しぶりのブログ更新です。
やっぱり、トレードに集中すると、なかなかブログまで手が回りませんね。
トレードとか、バックテストとか、集中してやってると、もう、力を使い果たしてしまって。。
と、いうことで、結果は、こちらのエバーノートに載せています。
↓
エバーノート最高です!!
画像貼り付けが一瞬!!!
忙しい私にはぴったり。
アメンバーさん向けの非公開エバーノートでは、
①環境認識テンプレで環境認識して、スキャル手法「なう」が使えるかどうかの判断。
②ティックチャートを見てエントリータイミングを計る。
③ティックチャートを見てエグジット。
を更新していく予定です。
短時間しかチャートを見れない、兼業向けの超短期、極小リスクのスキャル手法「なう」!
アメンバーのみんな!