信州ツーリング2日目。家を出てから15日目。

 立科白樺高原ユースホステルを出て、普通なら、
まっすぐ「大門峠」へ向かい、ビーナスラインを走るのだが、
R299の「麦草峠」へ行きたいので、県道192を通ってR299へ出た。

 この県道192も、一応「ビーナスライン」と言うそうですね。

 R299へ出て、麦草峠に着いたのだけれど、展望が全然開けていない。

 麦草峠は(2127m)、R292が国道になる前は、この麦草峠が、国道最高地点だった。

 R292は、霧で何も見えなかったので、もう一度行きたいと思うが、
麦草峠のR299は、もう一度行きたいとは思わない。

 R299の反対側の八千穂に降りて、R141を通り、R142を通って、
R152を通って、再び大門峠に戻って来た。

 そして「ビーナスライン」へ入る。
この時は、まだ有料だったので高い通行料金を払った。
(現在は、無料になっている)

 やっぱり、ビーナスラインの展望は素晴らしいですね。

 美ヶ原まで行く予定だったが、
「乗鞍スカイライン」に時間を取りたいので、「扉峠」を左折。
 県道67を通って、松本市内へ向かった。

 松本市内で、地図を見ながら、左折、右折をして、松本駅前を通り、
迷わずにR158へ出ることが出来た。

 「安房峠」の旧道を通り、「乗鞍スカイライン」を走る予定だった。

 日本の道路最高地点(2715m)の「乗鞍スカイライン」は、
もうすぐ一般車両通行禁止になるため、
どうしても走らなくてはいけない道路だった。
(現在は、一般車両通行禁止になっている)


 ところが、R158は、渋滞がひどくなって来た。
 松本電鉄の新島々駅を過ぎるあたりから、大渋滞になって、
ほとんど車は動かなくなって来た。

 私は、接触事故を起こして以来、車の横は、絶対に走らないようにしている。
渋滞していても、四輪の後ろについて走るようにしている。


 数センチずつではあるが、車は動いている。

 そして、奈川渡ダムの手前のトンネルあたりまで来ると、

なんと、工事で片側通行になっていたのだ。

 乗鞍スカイラインへ向かう車で、普段でも渋滞するという。

 この日は、土曜日。
なんでもなくても、渋滞が起きる道で、
なんで、わざわざ土曜日に、片側通行にして工事をするのだ。


 もうすぐ5時になる。松本市内を通過したのは、午後1時頃だから、
約30㎞を走るのに、4時間、かかっている。

 もう、安房峠と乗鞍スカイラインへ行く時間がないので、
あきらめて、「前川渡」を左折して、乗鞍高原の鈴蘭の乗鞍高原ユースホステルに向かった。


 明日は、途中、浜名湖ユースホステルに泊まって、2日かけて、自宅に帰るだけなのだが、
 伊勢湾フェリーで渡って、ずっと一般道を走る予定なので、
朝、乗鞍スカイラインへ行く時間がない。

 だから、一般車両通行禁止になる前に、もう一度、
乗鞍スカイラインを走りに来ることにした。


本日の走行209㎞。

「美ヶ原」「安房峠」
「乗鞍スカイライン」へ
行かなかったので、走行距離が短くなっている。