頭の中にある情報や、リサーチした情報をその場その場でつなぎ合わせるのは簡単ではありません。

頭の中で整理しているハズが、次のような悩みにぶち当たったことはありませんか?

  • 思ったより文字数が少なくて無駄な文章を増やすしかない・・・
  • 情報がくり返しになって、内容が薄まった
  • 構成を考えながら書き進めるので、時間がかかる

記事を書き出す前に、見出しを決めていきましょう。

見出しを設定することで、多くのメリットがうまれるからです。

こちらの記事では、見出しのメリットを5つご紹介します。

見出しの付け方については別記事で解説するので、そちらを参考にしてください。

 

 

見出しを決める5つのメリット 

 

クローバーの写真

 

見出しを決めるメリットを理解して、書き手にも読み手にも優しい文章にしていきましょう。

書き手側から見たメリットと、読み手側から見たメリットにわけて解説します。

 

 

【書き手】見出しを決める3つのメリット

書き手として見出しを決めるメリットは次の3つです。

 

【メリット】

  • 文字数の調整がしやすい
  • 手を止めることなく書き進められる
  • SEOの施策

それぞれ見ていきましょう。

 

 

文字数の調整がしやすい

webライターとして文章を書く場合、文字数の指定があることがほとんどです。

書きながら文字数を調整するのは難しいですよね。

見出しごとに文字数を設定しておくことで、どのくらいのボリュームにすればいいのか迷わず書き進められます。

設定する文字数は大まかで構いません。

オーバーする場合や足りない場合など、多少の差は他の見出し中でフォローしていきましょう。

 

 

手を止めることなく書き進められる

見出しを先に設定すると、次に何を書くのか悩む必要がありません。

見出しごとに、必要な情報を取りまとめていきましょう。

記事全体の文字数が多くなればなるほど、見出し設定は必須です。

もし数日にわたって書き続けていても、迷うことなく作業を進めらるでしょう。

もちろんこの記事も見出し設定から始めています。

 


SEOの施策

グーグルにとって、見出しに含まれるキーワードは「この記事が何を伝えたいのか」を知る大きな材料になります。

狙ったキーワードや、関連・再検索・サジェスト・共起語などを含めて、記事の内容を理解してもらいましょう。

また記事全体の構成が整っていることも、SEO対策の一端を担います。

見出し構成を整えて、グーグルからの評価を高めましょう。

グーグルへの施策は数百にわかりますが、SEOの根幹はユーザービリティーです。

次にお伝えする「読み手のメリット」もSEO対策に繋がっていきます。

 

 

【読み手】見出しを決める2つのメリット

読み手として見出しを決めるメリットは次の2つです。

 

【メリット】

  • 読み飛ばしができる
  • 内容への理解が深まる

それぞれ解説していきます。

 

 

読み飛ばしができる

見出しの設定をすると、記事内に目次を入れられます。

目次にある見出しをクリックすれば、読みたい部分だけをかいつまむことができますね。

ユーザーが知りたい情報を、いち早く伝えるのは、かなりユーザビリティが高いといえます。

さらにユーザーが読んだ部分に関連する、見出しをリンクとして置くのも効果的です。

ユーザーは関連する情報を集められますし、運営側としては記事内の「回遊率」「滞在率」をあげることに繋がります。

 

 

内容への理解が深まる

見出しを見てから文章に入ると、内容への理解が深まります。

見出しから、どの様な情報を得られるのか想定できるからです。

そのためにも、見出しは直下の文章を取りまとめた文言にしましょう。

絶対ではありませんが、疑問符などで終わらない方がおススメです。

 

 

まとめ 

 

指を指す男性

記事を書き始める前に、見出しを決めるメリットを5つ解説しました。

 

  • 文字数の調整がしやすい
  • 手を止めることなく書き進められる
  • SEOの施策
  • 読み飛ばしができる
  • 内容への理解が深まる

 

見出しをしっかりと決めて、書きやすく、読みやすい記事にしていきましょう。