徒然草を少しづつ読んでいます。今は兼好が述べるところの「人としての生き方」を学んでいます。今回は112段の儀礼を捨てること。
 
(原文)
明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、心閑かになすべからんわざをば、人、言ひかけてんや。にはかの大事をも営み、せつに歎く事もある人は、他の事を聞き入れず、人の愁へ・喜びをも問はず。問はずとて、などやと恨むる人もなし。されば、年もやうやうたけ、病にもまつはれ、いはんや世をものがれたらん人、またこれに同じかるべし。
 人間の儀式、いづれの事か去りがたからぬ。世俗のもだしがたきにしたがひてこれを必ずとせば、願ひも多く、身も苦しく、心の暇もなく、一生は雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん。日暮れ、途(みち)遠し。吾が生すでに蹉蛇(さだ)たり。諸縁を放下(ほうげ)すべき時なり。信をも守らじ。礼儀をも思はじ。この心をも得ざらん人は、物狂ひともいへ、うつつなし、情なしとも思へ。そしるとも苦しまじ。誉むとも聞き入れじ。
 
(口語訳)
 明日は遠く旅くへ行くはずだと聞いているような人に、心を落ち着けてしなければならないようなことを、他人が言いかけるであろうか、決していいかけはしないであろう。突然起こった重大事件処理し、あるいは痛切に嘆くことのある人は、自分以外のことなど聞き入れず、他人の不幸や祝い事をも見舞ったりしない。見舞わなくても、どうして見舞わないかと恨む人もいない。だから、次第に年をとり、病気にもとりつかれ、ましてや世を捨てたような人は、また上記の人と同じであろう。
 人間の社交的な儀礼、どれとして捨てにくくないものがあろうか、どれも捨てにくいのである。世俗の慣習を黙って無視しておくわけにはいかないので、それに従って社交的儀礼をきまりどおりにやるならば、願望も多く、身も苦しく、心のゆとりもなく、一生はこまごまとした義理にさまたげられ、きっと空しく過ぎてしまうであろう。日が暮れて道は遠い。しかもわが生涯はつまづいて前へ進めない。今こそいっさいのかかわりを捨て去る時である。信義も守るまい。礼儀をも考えない。この気持ちを理解できない人は、気違いだと言ってもよい、正気でない、無常ものだと思ってもよい。他人が悪口を言っても苦しみはしない。また誉めても耳にいれない。

 
(感想)
 この段の兼好の考えに同意できます。
 でも浮世の義理を簡単に捨てられないものです。捨てたくても、年賀状の一枚、お歳暮の一つをなかなか減らすことができません。
 ところで贈り物には以下の三種類があると思いますが、
  ①その人に送りたいから送る贈り物。無償の贈り物。
  ②"Give and Take" の贈り物。見返りを期待した贈り物。
  ③義理で送る贈り物。お返しの贈り物、習慣的な贈り物。
できたら①だけにしたいものです。
 
 冠婚葬祭も問題があります。苫小牧に住んでいたころ会費制の結婚式が流行っていました。200名ちかく参加したでしょうか。中には出席したくない人もいたかもしれません。
 亡くなった方は有名人でもないのに、子息が会社で地位ある場合などでは、大勢の人が葬儀に出席しますが、会社を辞めた後ではほとんど出席しません。完全に義理ですね。
 兼好の考えのようには行きませんが、自分が上げたい人にプレゼント、出席したい式だけに出席としたいものです。