イメージ 1
 
 徒然草を少しづつ読み進めています。今日は155段。この段の前段は省略しますが、「俗世間に順応して生活するには時期を知らなければならない。必ずしなければならないことは時期を待たずすぐにやりなさい」といっています。後段では「四季の移り変わりは順序があるが、人の死は突然やってくる」といっています。
 
(原文)
 春暮れて後、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず。春はやがて夏の気をもよほし、夏よりすでに秋はかよひ、秋はすなはち寒くなり、十月は小春の天気、草も青くなり、梅もつぼみぬ。木の葉の落つるも、まづ落ちてめぐむにはあらず、下よりきざしつはるに堪へずして落つるなり。迎ふる気、下にまうけたるゆゑに、待ちとるついではなはだ速し。生・老・病・死の移り来る事、またこれに過ぎたり。四季は、なほ、定まれるついであり。死期はついでを待たず。死は前よりしも来らず。かねて後に迫れり。人皆死ある事を知りて、まつこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る。沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるがごとし。
 
(口語訳)
 春が終わってから夏になり、夏が終わってから秋が来るのではない。春はそのまますぐに夏の気配を誘い、夏のころからもう秋はやってきており、秋はそのまま寒くなり、十月は小春の天気では、冬だというのに、草も青くなり梅のつぼみもふくらむ。木の葉が落ちるのも、まず葉が落ちてから芽ぐむのではなく、葉の下から芽ばえるのでそれに耐えられなくなって葉が落ちるのである。次のものを迎える気を、下に用意してあるから待ち受ける順序はとてもはやいのである。誕生・老化・病気・死亡が移りくることは、四季の変化以上にはやい。四季の変化はやはり順序がある。死がやってくることは順序がない。死は前から来るとはかぎらないで、あらかじめ後ろに迫っているのである。人はすべて死がやって来ることを知っているのだが、すぐには来ないと思っているので、死は思いかけずにやって来ることになる。沖の干潟は遥か遠くまで続いているのに、横の磯から潮が満ちてきて一面水になるのと同じである。
 
(感想)
 徒然草のメインテーマは「無常」、この段もそのうちの一つ、「死が突然やってくることを知りなさい」ということでしょうか。
 私はここで述べていり主題はともかく、季節の移り変わり対する兼好法師の考え方には同感しています。だいぶ前になりますが、ススキは穂が出てからその存在に気がつきました。しかし実際は夏には穂が出ていなくてもススキは大きく成長している、と気がつきました。その時、ここに書かれているように、「ススキは夏のころから準備をしているのだな」と感じました。この発見は私の自然に対する見方を変えてくれたと思います。花が咲いている時だけではなく、それ以前の姿に注意するようになりました。また屋外に出た時は、次の季節をさがすようになり楽しさがましたように思われます。
 
         長き夜や徒然草は今教へ   とっこ