徒然草を少しづつ読みめ進めています。今日は141段。ここではできそうにないことを頼まれた場合のことを考えてみます。

(原文)
 悲田院(ひでんいん)の尭蓮上人(ぎょうれんしやうにん)は、俗姓は三浦のなにがしとかや、さうなき武者なり。故郷の人の来りて、物語すとて、「吾妻人(あづまうど)こそ、言ひつる事は頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、まことなし」と言ひしを、聖、「それはさこそおぼすらめども、おのれは都に久しく住みてなれて見侍るに、人の心劣れりとは思ひ侍らず、なべて心やはらかに、情あるゆゑに、人の言ふほどの事、けやけく否(いな)びがたくて、よろづえ言ひ放たず、心弱くことうけしつ、いつはりせんとは思はねど、ともしく、かなはぬ人のみあれば、おのづから、本意(ほい)通らぬ事多かるべし。吾妻人は、わがかたなれど、げには心の色なく、情おくれ、ひとへにすぐよかなるものなれば、始めより否と言ひて止みぬ。にぎはひ、豊かなれば、人には頼まるゝぞかし」とことわられ侍りしこそ、この聖、声うちゆがみ、あらあらしくて、聖教(しょうぎょう)のこまやかなることわり、いとわきまへずもやと思ひしに、この一言の後、心にくくなりて、多かる中に寺をも住持せらるるは、かくやはらぎたる所ありて、その益(やく)もあるにこそと覚え侍りし。
 
(口語訳)
 悲田院の尭蓮上人は、俗姓は三浦なんとかと言い、かっては二人といない武士である。その故郷の人がやってきて、話をするといって、「関東人が言ったことは信用できるが、京都の人は承知の返事だけは良いが、誠意がない」といったが、上人は「あなたはそう思うかもしれませんが、私は京都に長く住んで、都の人とは慣れ親しんでみますと、都の人の心が劣っているとは思いません。京都の人はすべて心が穏やかで、思いやりがありますので、他人が言うことをきっぱりと否定できなくて、すべてをはっきりと言うことができなくて、気弱くひき受けてしまうのです。だまそうとは思わないのですが、貧しくて、思い通りにならない人ばかりなので、自然と、最初に思ったとおりには行かな いことが多いのでしょう。吾妻人は、私の故郷の人なのですが、ほんとうは心の温かさがなく、人情に乏しく、ただただ気が強い人々なので、最初からできないと言って止めてしまうのです。生活が豊かなので、他人から頼まれるのです」と道理を説かれましたので、この上人は発音に訛りがあり、話し方も荒々しくて、仏教の細かい道理などをそんなに判っていないだろうと、思っていたのだが、この一言を聞いて後は、奥ゆかしく思われて、多くの僧がいるなかで寺を管理しているのは、このように柔和な面があって、そうした徳もあるものだと思われました。
 
(感想)
 いろいろと考えさせられる一段でした。
 人からものを頼まれた時にどう対処するでしょうか。
①できないから断る。
②できそうにないのだが、気が弱く断れないので引き受けてしまう。→この段では京都の人。
③できるのだが断る。→この段では関東の人。心の暖かさがない。
④できるから引き受ける。
 
 徒然草が書かれたのは鎌倉時代末期、この時代の関東人は心の暖かさがなく、京都の人は心が穏やかで思いやりがあるのかどうかはさておき、問題は②のケースです。相手が本当に困っているとしましょう。保証人になってくれと言われたらどうしましょう。気が弱く断れないので引き受けてしまうでしょうか。私の両親などは決して保証人になるなと言っていました。心の暖かさがないと言われてしまうのでしょうか。また通常の友達関係はどうでしょうか。give & take的な関係が多いかもしれません。真の友達かどうかの物差しはどの程度自分が困ることをやってやれるかなのかもしれません。

 少し話がちがいますが、従軍慰安婦の問題が大きくなる一方です。この問題を大きくしてしまった原因の一つに平成5年8月に発表した河野談話があります。その時調査内容がかなりずさんだったことがわかってきました。河野さんは気がよわく、本当は心がやさしい人だったのでしょう。いいかげんな調査なのに、ありもしないことを認め誤ってしまったのかもしれません。外交に関しては関東流のほうがよいのかもしれませんね。
 
        長き夜や徒然草のおもしろき    とっこ