徒然草を少しづつ読み進めています。今日は56段。ここではコミュニケーションの方法について述べています。
 
 久しくへだりて逢ひたる人の、わが方にありつる事、かずかずに残りなく語りつづくるこそ、あいなけ
 
隔てなくなれぬる人も、ほど経て見るは、恥づかしからぬかは。つぎざまの人は、あからさまに立
 
出でても、今日ありつる事とて、息もつぎあへず語り興ずるぞかし。よき人の物語するは、人あまた
 
あれど、一人に向きて言ふを、おのづから人も聞くにこそあれ。よからぬ人は、たれともなく、あまたの
 
中にうち出でて、見ることのやうに語りなせば、皆同じく笑ひのゝしる、いとらうがはし。をかしき事を言
 
ひてもいたく興ぜぬと、興なき事を言ひてもよく笑ふにぞ、品のほど計られぬべき。人のみざまのよしあ
 
、才ある人はその事など定め合へるに、おが身をひきかけて言ひ出でたるいとわびし
 
 
 しばらく会わないでいて、久しぶりで会った人が、自分のほうにあったことを残らず話しつづけるのはいやなものだ。いつも親しく会っている人でも、しばらくぶりに会うのは気づまりでなかろうか、いや気づまりである。二流の人は、ほんのちょっと出かけても、戻ってきてから、「今日あったことは」と息つくひまもなく面白がって話すものだ。一流の人の話は、人がたくさんいても、あたかも一座の中の一人に向かって話しているのを、自然に他の人も聞くのである。品格のない無教養な人は、誰に向かって言うことではなくて、たくさんの人の中に身を乗り出して、まるで今見ていることのように話すので、皆はいっせいに笑い騒ぐのだが、たいへんさわがしいことだ。おもしろいことを言っても、たいして面白がらないことと、面白くないことを言ってもよく笑ふこととによって、人の品がおのずと推測されるにちがいない。人々が、人の容姿のよしあし、あるいは学問ある人がその学問のことを批評しあっている時に、自分自身のことを引き合いに出して言いだすのはまことにやりきれない。
 
イメージ 1
 
以上をまとめてみますと。
①久しぶりに会って自分ばかりが話をするのはよくない話し方。
②ちょっと体験したことを息つくひまもなべらべら話すのは、教養がない人の話し方。
③一人に向かって話しているのを自然に他の人も聞く話し方は、教養のある人の話し方。
④出しゃばってたくさんの人の中に身を乗り出して皆を笑わせる話し方は、さわがしくて無教養の話し方。
⑤おかしなことを言っても、たいして面白がらないのは、人柄が判る良い聴き方。
⑥おかしくもないことをよく笑うのは、品がない悪い聞き方。
⑦容姿や学問に関して自分を引き合いにだすのは、不快でやりきれない。
 少し上から目線の見方ですが現代に通じます。自分のことばかり話をして人の話を聞かない人、何かと自分のことを引き合いに出す人はこまりものです。そんな場合聞き手は会話を合わせがちになり、度重なればその人との話合いを避けるようになるでしょう。最近のバラエティ番組などは、兼好法師に言わせれば、さわがしくて無教養な話し方になってしまいますが、それを見て笑っている自分も同じことなのでしょう。
 30歳ごろ会社の教育で積極的傾聴(法)を学びました。、非指示的カウンセリングを提唱したカール・ロジャースが考えた「聴き方」の技術をいいます。これは話してと聞きてが感情を共有化するコミュニケーション方法なのですが、何十年たっても身につきません。