〔『紅白のゲンノショウコ』:『待兼山』(まちかねやま):『大阪大学 豊中キャンパス』:大阪府豊中市待兼山町1)にて〕

【画面上でクリックして、拡大して御覧ください!】
ゲンノショウコ現の証拠、学名: Geranium thunbergii)は、フウロソウ科フウロソウ属の多年草。日本全土の山野や道端に普通に見られる。生薬のひとつであり、和名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する。玄草(げんそう)ともいう。秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれる。

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B3

 


第22回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(2019年):トークセッション:2019.10.05

 

先日の土曜日(10/5)は、
 
大阪大学の広報・社学連携オフィス『21世紀懐徳堂』主催の
 
『第22回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(2019年)』に参加☆彡
 
探検する『待兼山』(まちかねやま)は、
 
なんと『大阪大学豊中キャンパス』にある
 
古くは歌枕ともなった由緒ある山!

 

前身の浪速高等学校の高等科本館として1929年に竣工した

 

かつてはイ号館と呼ばれていた

 

ネオゴシック様式を持った学内最古の建物『大阪大学会館』に集合して

 

プログラムは、

 

第一部:野外ワークへGo!

講師が事前に下見をしておいた“みどころ” を中心に、目についた植物を順次解説します。

大阪大学総合学術博物館待兼山修学館も見学します。

 

第二部:大阪大学会館内の21世紀懐徳堂スタジオでトークセッション

 

講師は、栗原佐智子(大阪大学21世紀懐徳堂招へい研究員、『キャンパスに咲く花』(大阪大学出版会)編著者)

 

それでは、街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポット

 

『大阪大学 豊中キャンパス』での植物の観察会から、

 

ふたたび『大阪大学会館』に戻って、

 

『待兼山』(まちかねやま)の地理と特徴や歴史、

 

豊中キャンパスの地形と植生の遷移について

 

21世紀懐徳堂スタジオでのトークセッションを

 

ご一緒にお楽しみください☆彡

.                           【完】

第22回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(2019年)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待兼山(まちかねやま)

歌枕として古歌に詠まれるとともに、大阪に残された数少ない里山である待兼山。

登録文化財である待兼山修学館と大学会館を結んで、待兼山の山中を遊歩道が結んでいます。

津の国の待兼山の呼子鳥鳴けど今来(いまく)といふ人もなし

「古今和歌六帖」

こぬ人を待ちかね山の呼子鳥おなじ心にあはれとぞ聞く

肥後「詞花和歌集」

夜をかさね待ちかね山の時鳥雲井のよそに一声ぞ聞く

周防内侍「新古今和歌集」

明くるまで待ちかね山の時鳥けふも聞かでや暮れむとすらむ

藤原顕綱「続後拾遺和歌集」

出典: https://www.museum.osaka-u.ac.jp/feature/machikaneyama/

 

待兼山(まちかねやま)は、大阪府豊中市・池田市・箕面市にまたがる千里丘陵の山。標高76.9m。「待兼山町」として豊中市の地名にもなっており、その面積の大半を大阪大学豊中キャンパスが占め、その周りは閑静な高級住宅街となっている。

古くは歌枕ともなった由緒ある山。『枕草子』の「山は」の項や、『古今和歌六帖』『詞花和歌集』『新古今和歌集』『夫木和歌抄』などにも登場する。

かつては褐鉄鉱の一種である高師小僧(たかしこぞう)「待兼山石」を産出した。山頂付近には、大正天皇の行幸を記念した石碑が立っている。

1926年(大正15年)、山上に旧制浪速高等学校が設立され、現在もその後身の大阪大学石橋団地(通称豊中キャンパス)が立地する。そのため「待兼山」は阪大の代名詞となっている。

また1964年(昭和39年)、学内工事現場から出土した先史時代(新生代第四紀)のワニ・マチカネワニの化石でも有名。日本で発見されたワニ類化石第1号であり、完全に近い骨格であることが評価され2014年(平成26年)、国の登録記念物として登録された。

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%85%E5%85%BC%E5%B1%B1

 

【おまけ:豊中市ご当地マンホール】

下水道マンホールのふたには、自治体によって様々なデザインが施されています。
豊中市は平成2年(1990年)からマチカネワニと市の花・バラをデザインしたマンホールのふたを、駅前や、公園、商店街を中心に300個以上設置しています。

出典: https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jogesuido/okyakusama_joho/koho_keihatsu/oshirase/mhcard.html