こんにちは
昨日の続きで抜針の手順です
透析時間もしくは除水が終わるとコンソールからノクターンが鳴ります
技師もしくは看護師が音楽を止め、返血開始。
エポジンやマキサカルシトールなどの薬剤の注入がある場合はここで回路の途中から注入
回路中(ダイアライザー含む)の返血終了まで約5分
注・昔は体重オーバーしてると返血量減らしてたけど、貧血の問題があるので今は綺麗に全量返血します
・病院(クリニック)によってはまだ血液が残っている状態で返血終了する場合もあります。
写真が下手で済みません。
東京のあるクリニックでの返血後の写真です
回路内にまだ血液が残ってます🩸
コンソールがV、Aの順に返血終了のブザーが鳴り、回路を閉めて抜針
脱脂綿と止血バンドで5分止血
5分後に確認して止血テープ、脱脂綿、止血バンドの順で固定
シャント音を確認して終了
タオルなどを片付けて体重測定。
更衣室で着替えて退室、帰ります
このような流れですが、スロクマの病院は穿刺と同じで基本技師もしくは看護師がすべて行うので寝ているだけです
シャント音確認までテレビを見たり、音楽聴いていたりしています
病院によっては止血作業から先は自分でやるところもあります
この辺は熊本県内でも病院によって違うので、その病院の方針かと思います
では今週最後の透析に行ってきます