こんにちはニコニコ

 

透析(穿刺、抜針等)の手順について書いてみる上差し

何故かというと、いくつかの病院で臨時透析(旅行透析)を受けたが、病院によって手順が微妙に違うことに気づいたからですグラサン

では、現在のスロクマが通う透析病院の手順です予防接種

 

病院玄関で検温(機械による検温)

更衣室で着替え

透析室入り口で検温(表面測定器・看護師)

体重測定

ベッドメイキング(自分で)

・以下看護師2人または技師+看護師の体制

検温(脇挟み型・自分で)

SPO2測定

血圧測定

体調確認や薬の確認など

除水量など設定

・穿刺準備

シャント、血流量の確認(聴診器による)

V、Aの穿刺箇所消毒

V→Aの順番で穿刺

A→Vの順で回路に接続

(この時、看護師二人でAです。Vです。と声掛けしながら行う)

穿刺した看護師がラインなどの固定作業

補助役がコンソールの設定や患者への確認(除水量、透析時間、終了時間、液温、血流量など)

透析開始(コンソールからピンポン音符と音が鳴ります)

血圧測定(この後30分毎に測定)

開始後5分以内と2時間後の最低2回、技師が接続及び穿刺部の痛みなどの確認を行う

(それ以外の時間でも適時行ってくれてます)

以下追記

開始後5分以内の点検時にダイアライザーをひっくり返します上差し

(JU JUさんご指摘ありがとうございます😆)

 

穿刺開始まではこのような手順です上差し

 

長くなったので抜針などは明日書きます予防接種