こんばんはニコニコ

 

昨日書いた血液検査結果で、透析前のリンの値がスロクマにしちゃ低かった上差し

加工品の摂取量を減らしたのは確かだが、いまいち腑に落ちないガーン

毎回の透析ごとに血液検査するわけにはいかないけど、体内にはリンはどれくらいあるのだろうか?

いや単純に透析後に2.5mg/dlになるとして、この後リンを含んだ物を一切口にしなかったら次の透析までに血液中のリンの値がどれくらいになるのか?と言う話ニヤリ

調べると

「リンは成人の体内に最大で800g含まれ、その約80%、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウムとして、骨や歯の構成成分となっています。残りは、14%が筋肉などの軟組織や細胞膜に、1%が細胞外液に存在しています。」

ふむふむ。

でもこれは正常な成人の方の話上差し

例えば透析患者が常にリンの値が7オーバーしてる人の体内量が知りたい!

900gとか1㎏になることあるのかなぁとか、どれくらいになるとカルシウムと結合して血管石灰化になるのかなぁとかニヤリ

体内の含有量が増えてるとしたら、何回透析したら正常値になるのかなぁとか口笛

値が低すぎたら骨や歯が溶け出して骨粗しょう症になるのかなぁとか、バカな事を考えてしまいましたグラサン

 

ま、だから病院側はカルシウムだったりPTH-インタクトだったりの数値観ているんでしょうびっくり

結局難しいことは考えずに、ほどほどに薬の力を借りてリンを吸着・排出・未吸収して、丁度いい適切な値を保っていれば問題ないということなんですけどね笑い泣き

腎臓がいかれてるんで老廃物の排出(おしっこ製造)、リンの排出、血圧の調整、血液製造ホルモンの分泌などできないことは透析や薬の力を借りるけど、出来ることはやって正常値の範囲内に留まっていられるよう頑張りたいと思います(これ以上薬を増やしたくない笑い泣き

 

では今日の透析に行ってきます予防接種