こんにちは
ロシアのウクライナ侵攻への対抗措置として、経済制裁が行われています
これはEUやアメリカ、日本をはじめとした国としての対応です
我々民間人は直接ロシア関係を持っていないので、抗議デモに参加したり、物資や寄付としてウクライナを支援するのが精一杯の意思表示でしょうか
アップルやナイキ、イケアなどはロシアでの商いを中止、トヨタも工場稼働停止と輸出に停止を発表しました。
経済界もこのようにして様々な方法で締め付けを行っていますが、加えて我々が出来るとしたら、不買運動でしょうか
ロシア製品を買わないのも不買運動ですが、このような状況でもまだロシア国内での経済活動を行っている企業に対し、国内での不買運動も、結果的にロシアでの活動を停止させる一助になるのではないでしょうか
ファーストリテイリング(ユニクロ)、トリドールリテイリング(丸亀製麺)、JT、資生堂などは今後の状況を見ながら判断するとしています
マクドナルドも営業を続けています。マクドナルドなんて出店している店舗の84%が自社で運営しているので、やめようと思えばすぐ営業を停止できるのに営業していることでアメリカ国内では批判されています。
マクドナルドのロシアでの売上のシェアは世界比率で9%程度だそうです。
ロシアの売上と西側諸国の売上を天秤にかければ自然と答えが出ると思うのですがね
『戦争反対』『プーチン辞めろ』と声を上げて抗議デモすることも大事ですが、こういった企業への圧力(不買運動)もジワジワとロシア経済に影響を与えるのではないのでしょうか
企業のこういった体制をチェックしていくこと、そういう企業に対し圧力を加えていくことで少しでも早く戦争が終わることを願います。