こんにちは
昨日の透析。DW+3.0kg。と、いつもの増えでDWまで引きますが、ちょっと血圧が高いので200g増しで除水することに。
うちの技師長、優しい言葉遣いと笑顔なんだけど結構『S』っけがあるのか、除水速度を早めに設定します。
普通は 3.0+0.2=3.2÷4hr=0.8l/hrが均等除水量
血圧高いと技師長はいきなり0.9l/hrや1.0l/hrスタートで2時間様子見て、まだ高かったらあと1時間そのまま除水。最終的に0.9×3時間=2.7lこれに最後の1時間で0.7に調整除水かけるんです。結果DW▲200gや▲300gとなります。
もちろん血圧、足の攣り、体調を考慮しながら、患者の意思も尊重してくれますけどね
で、次回の透析日に前回の透析後の体調確認(足攣りや声枯れ)を確認してDWがあってるかどうかの参考にしています。
スロクマも普段からDWは微調整をしていくのが当たり前と思っているので、技師長を信頼してるし、任せてますけどね
段階除水は機械が古いからその都度技師が設定し直さなきゃいけないみたいで、面倒らしく、他の技師は基本均等除水しかしてくれません。若い技師に至っては、スロクマと相談しながら除水量決めてます
さて、透析中の血圧経過って皆さんどんな感じなのでしょうか?
HDとHDFでも違うのかもしれませんし、個人差があるとは思いますが
スロクマの場合、160台スタート→150台で2時間経過→3時間目で130~140に落ちますが、3.5時間目にまた150~160台に戻ります。返血後の最終血圧は150台。(巻きっぱなしで30分ごとに計測しています)
巻きっぱなしだから緩むのかなぁ?スマフォいじくってるしね
まだまだ感染が拡大している新型コロナウィルス。うがい、手洗い、マスクをしてお過ごしください。
よい週末を