バスで出発するときに

ホテルのお姉さんたちが

「ありがと さげもした~」

とお見送りをしてくれました

朝は霧島神社に向かいます

御神木があり

その裏側に回ると不思議なものが見えます

木の左側真ん中ほどに

装束を着けた人が

参拝しているように見えるのです

横向きの姿です

霧島温泉には

日本で初めて新婚旅行をしたという

坂本龍馬氏とおりょうさんが

訪れたそうです

温泉のお湯と

池の水が混ざり合っている不思議な池

湯気がたっています

次は城山公園に向かいます

町中の看板

*絶景1

城山公園からは桜島が見えます

鶴丸城(鹿児島城)ご楼門の近くに

西郷さんと

愛犬のツンでしょうか?

ワンちゃんがいる撮影スポットがあります

もう少し先には

 

西南戦争の銃弾がまだ石垣に残っています

篤姫もいらっしゃいます

歩道には綺麗なお花が沢山

公園にはいくつかの像があります

そして楽しみな天文館で

117クルーズでとても楽しくお付き合いいただいた

Rさんお勧めの美味しいものを探しに行きます

(*昔 薩摩藩の天文観測所があったため

「天文館」と言う名前がつけられている

鹿児島有数の繁華街です)

菓々子横町の

焼どうなつと

かすたどん!

お店も素敵

二階には趣のある喫茶室も

2階から↑

1階から↓

滝の様に水が流れています

2階には展示ギャラリーもありました

店頭の様子

少し先に

お勧めの「フェスティバロ」があります

路面電車も走っています

フェスティバロの2階の喫茶室から撮りました

お勧めのラブリーをいただきます

小さなレアケーキで

美味しかったです

Rさん

ありがとう~!

 

つれあい氏は

「2つのさつま芋のシェイク」とともに

今度はこちら↓を試してみたいです

つれあい氏が

さつま揚げを試したいとのことで

一番人気のチーズのさつま揚げを

一口かじらせてもらいましたが

出来立ては何より美味しいですね

 

楽しかった天文館を後にし

鹿児島県から

宮崎県に向かいます

 

「せごどん」が一度入水自殺をはかり

辛くも命を救われたという

家の跡を通り過ぎました

 

*絶景2

関之尾の滝です

撮影した時は気づきませんでしたが

右下に虹が写っていますね

悲しい お雪さんにまつわる伝説もあります

女滝はこちらからは見えず

下って行った反対側から観賞するようです

バスで走って

5日間お世話になった

富士観光さんのバスです

*絶景3

堀切峠(おしきりとうげ)へ

フェニックス(ヤシの木)が沢山

宮崎の象徴ですね

「鬼の洗濯板(岩)」と呼ばれる

奇岩が海岸に沢山見られます

下って行って

*絶景4

青島

鬼の洗濯板が近くで見られます

青島神社に向かいます

龍神さまもいらっしゃいます

ご本殿の横の道を入っていくと

瓦投げの場所もありました

日も暮れてきました

バスから神社に向かう途中

「チーズ饅頭」

の美味しいお店があると

添乗員のMさんに伺い

寄ってみました

もうシャッターを下ろしかけていましたが

何とか分けていただきました

向かいの立派な個人のお宅

二宮金次郎さんの像も門の横にありました

 

そして宮崎観光ホテルに向かいます

この日のバイキングは

戦場の様ではありませんように

と祈りつつ

436号室

レストランは落ち着いた雰囲気で

安心しました

お刺身

揚げたて天婦羅

ライブキッチンのステーキ

美味しかったです

デザート

もう少し頑張ってほしかった

ご馳走様でした

この様にして

大淀川

リバーサイドの夜は更けていきました

4日目に続きます・・・