九州2日目です

夜が明けて美しい景色が臨めました

素敵なお席で写真も撮っていただきました

朝ごはん

五島うどんが美味しかった

太めの冷や麦風

西海国立公園 弓張の丘ホテル にお別れをし

 

長崎平和公園に向かいます

佐世保には軍艦が停泊しています

平和公園

上の方から下ります

前回30年近く前にこの像に会ったときは

改修中でした

 

長崎の鐘

レプリカ

エスカレーター横には防空壕の跡が

爆心地跡に向かいます

 

この像に見覚えがありました

79年前にここで起こったことに思いを馳せました

島原港から

有明海をフェリーで渡りました

30分ほどのショートクルーズです

船内もクリスマスのデコレーションが

近くをカモメが沢山飛んでいます

船跡を見ると地球一周のクルーズを思い出します

 

熊本城公園に向かいました

素晴らしく広大なお城で驚きました

しかし

地震の跡が痛々しく

地震前の写真と

懸命に復旧された現在の

余りの違いに驚きました

現在↓

以前↓

もう消失してしまい

もどらない櫓なども多数あるのですね

現在↓

以前↓

現在↓

門が無い!

以前↓

他にも数々の建物が失われています

石垣の復旧も

出来る限り以前の資料を基に

3Dの技術を用いながら

元の形に戻しているそうで

大変な作業ですね

天守閣が良く見える

加藤神社にまずお参りしました

加藤清正公の

加藤神社ですね

立派な天守閣に入場します

途中見える建物も

大変立派ですが

損傷していますね

 

天守閣前の銀杏の木が見事です

立派なお城ですね

上田城跡公園が可哀そうになるくらい

天守閣内も綺麗に整備されています

天守閣の最上階

6階の再現模型です

金色の襖絵もあったのですね

各階の映画もじっくり見たかったのですが

時間がなく

残念

城下の再現模型もありました

6階からの眺めです

下って1階

お城の横の売店で購入しました↓

栗餡と桜餡のお饅頭です

 

 

熊本城の見事さに感激しつつ

今夜のお宿

ホテル霧島キャッスルに向かいます

インバウンドの方も沢山宿泊されるようです

お部屋はレトロな昭和仕様

312号室

広い廊下が室内に

二間続きの和室

お部屋菓子

「ぼっけもん」

とは先見の明のある器の大きな人

「せごどん」を表すのに使われることも多い言葉だそうです

六角形のピーナツがたくさん載った甘いお煎餅でした

 

一室がベッドのお部屋だった方もいらっしゃったようで

ベッドのお部屋が良かったな・・・

お布団が薄くて

学生の合宿の様でした・・・

 

大混雑のお夕食も

戦場の様でした

釜めしや陶板焼きの卓上コンロも

自分でこんろと固形燃料と敷物をセットして

火をつけて

狭~いお席でやってくださいとのことで

 

ご馳走は沢山あったようですが

へとへと・・・

このほかに釜めしと

タイピーエンスープのちゃんぽん

お肉一枚だけいただきました・・・

 

売店では

クルーズ117でお友達になった

鹿児島県在住のRさんのお勧め

塩豆かるかんを購入しました

朝ごはんは

昨夜ほどの混雑はなく

ちょっと安心しました

ロビーのツリーです

露天風呂もあったのですが

混雑に疲れて早めに休みました

 3日目に続きます・・・