いつも司書さんたちも丁寧で親切です
ありがたいですね
こちらを読みましたら
結構 読書しているつもりでしたが
4分の1の
40冊ほどしか読んでいませんでした
そしてなんと
読んだはずの作品も
内容を忘れているものも多かった!
まだまだ
沢山の面白い本に出合えそうで
ワクワクします
こちら
面白くて
一気に読んでしまいました
著者の方が
60代から90代の方に
実際にあった出来事を
短編にしたそうです
ユーモラスで
楽しくて
いかにもありそうなお話ばかり
↓こちら
すごく勉強になります
手元に置きたくなりました
以前我が家にも
こんな会話がありましたっけ
私「具合が悪くて」
連れ合い「医者に行けば」
私「・・・」
私はいたわりの言葉が欲しかっただけなのに
女性は「共感型会話」
男性は「問題解決型会話」
の傾向が強いと
会話のコツ
まず「問題解決型で話す」
「共感型会話で返す」
だから
私「具合が悪いから医者に行こうかな」
連れ合い「大丈夫?うちの用事やっておくから」
となると良いそうです
こちら↓も面白かった
我が家は
それぞれ好きなことを
好きな様にしているので
今のところ大丈夫そうですが
この頃
「毎日が日曜日」
の生活の楽しさを
じわじわと感じています
4月から半年たった今頃ですが
4か月は旅に出ていたので
今頃です
こちら↓
お名前
回文ですね
知らない世界が沢山
表紙の問いにドキッとしました
今はカカオ農園も変化していて
チョコレートを作りながら
チョコレートを食べたことがない
(食べられない)
こどもはいないかも
とのことでしたが
他にもいろいろな問いに対して
考えさせられました
「エシカル消費」
もSDGSの一環として
良く聞く言葉ですが
意識します
↓新聞広告で見て
読みました
涙が出ました
私たちは日々命をいただいています
肉体がある限り
何かの命をいただいて
生きるしかない
娘のリクエストで
借りてきたのですが
昔大好きで
1000編のショートショート
全て読んだはずですが
忘れていた作品もあります
改めて面白いですね↓
↓これから読みます