コスタビクトリアとお別れしてシャトルバスで金沢駅に戻り、金沢半日観光に出掛けます。
スーツケースを預けるのに一苦労して・・

駅ビルの「あんと」でお土産を見ながら休憩します。
家族は名物「棒茶」とお菓子のセット。

私は抹茶パフェ。
蕨餅、白玉、黒蜜が添えられていて美味しかったです~

お昼代わりですから

立派なバスターミナルから北鉄金沢バスの半日定期観光バスに乗りました。一人2500円です。
兼六園を久しぶりに訪れました。すご~く、暑いです。
名物琴柱灯篭の前は人だかりで近づくこともできませんでしたので写真をパンフレットからお借りしました。

とても素敵なお庭ですね。

モーターを使わない日本最古といわれる噴水も見ました



次は長町武家屋敷に向かいました。
町並みが松代に似ているような・・・。ガイドさんの足元にあるのは馬をつなぐ駒寄の石です。

個人のお宅も立派です。APAホテルの社長さん宅とのことです。

「四季のテーブル」さんでお茶をいただきました。
お料理学校もやっていらっしゃるらしく、珍しい金沢野菜の「金時草(きんじそう)」を使った散らし寿司のもとも購入しました。赤ワインのような色で、ポリフェノールがたっぷり、だそうです。

次に、加賀藩三代目前田利常公正室の球姫をお祭りした天徳院に行きました。

ちょうど球姫祭りの最終日でした。
徳川二代目秀忠公の次女として生まれ、前田家と徳川家の架け橋として、24歳で亡くなるまで7人の子供をもうけた女性の理想像だそうです。

その物語を、珍しいからくり人形で演じてくれるのです。撮影禁止でしたので、パンフレットの写真をおかりしました。

次にひがし茶屋街に向かいます。

暑い上に人だかり・・・。お土産屋さんの金の茶室を見せていただきました


不室屋さんのお麩に包まれたお味噌汁やお吸い物は華やかで好きです。
駅ビルで沢山購入しました。

そして金沢駅に戻り、お土産を沢山購入して「はくたか」で帰宅しました。
駅弁でお夕食。私は利家御膳と百万石ビール。
箱も綺麗です。

名物「冶部煮」が美味しかったです。山葵を添えてあるのが珍しいですね。

娘は「北陸ロマン」弁当

パパさんは富山特産弁当

帰宅し、洗濯を3回しました・・・
お留守番のお土産の一部

ハイビスカスも綺麗に咲いて迎えてくれました。
楽しい旅はまるで夢のようでした。
無事に行って来られてありがたいです。
スーツケースを預けるのに一苦労して・・

駅ビルの「あんと」でお土産を見ながら休憩します。
家族は名物「棒茶」とお菓子のセット。

私は抹茶パフェ。
蕨餅、白玉、黒蜜が添えられていて美味しかったです~

お昼代わりですから

立派なバスターミナルから北鉄金沢バスの半日定期観光バスに乗りました。一人2500円です。
兼六園を久しぶりに訪れました。すご~く、暑いです。
名物琴柱灯篭の前は人だかりで近づくこともできませんでしたので写真をパンフレットからお借りしました。

とても素敵なお庭ですね。

モーターを使わない日本最古といわれる噴水も見ました



次は長町武家屋敷に向かいました。
町並みが松代に似ているような・・・。ガイドさんの足元にあるのは馬をつなぐ駒寄の石です。

個人のお宅も立派です。APAホテルの社長さん宅とのことです。

「四季のテーブル」さんでお茶をいただきました。
お料理学校もやっていらっしゃるらしく、珍しい金沢野菜の「金時草(きんじそう)」を使った散らし寿司のもとも購入しました。赤ワインのような色で、ポリフェノールがたっぷり、だそうです。

次に、加賀藩三代目前田利常公正室の球姫をお祭りした天徳院に行きました。

ちょうど球姫祭りの最終日でした。
徳川二代目秀忠公の次女として生まれ、前田家と徳川家の架け橋として、24歳で亡くなるまで7人の子供をもうけた女性の理想像だそうです。

その物語を、珍しいからくり人形で演じてくれるのです。撮影禁止でしたので、パンフレットの写真をおかりしました。

次にひがし茶屋街に向かいます。

暑い上に人だかり・・・。お土産屋さんの金の茶室を見せていただきました


不室屋さんのお麩に包まれたお味噌汁やお吸い物は華やかで好きです。
駅ビルで沢山購入しました。

そして金沢駅に戻り、お土産を沢山購入して「はくたか」で帰宅しました。
駅弁でお夕食。私は利家御膳と百万石ビール。
箱も綺麗です。

名物「冶部煮」が美味しかったです。山葵を添えてあるのが珍しいですね。

娘は「北陸ロマン」弁当

パパさんは富山特産弁当

帰宅し、洗濯を3回しました・・・
お留守番のお土産の一部

ハイビスカスも綺麗に咲いて迎えてくれました。
楽しい旅はまるで夢のようでした。
無事に行って来られてありがたいです。