
TVのない宿舎ですので、PCをやろうと重いのを持って行きましたがLANケーブルとの相性が悪かったらしく壊れてしまいました。修理に4万円以上かかることと、買ったときからの不具合でDVDが見られないので、新しいノートPCを買うことにしました。皆様どんなのが良いか教えてください。

この扉から講堂に入り、講義は3時間、それが10回あります。講義ごとにテストがあるのです。

一時間半講義が過ぎたあたりで小休止があります。講堂の横の図書館を喫茶コーナーにしてくださってあります。事務局の方が冷たいお茶やジュース、インスタントコーヒーなどを用意してくださいました。

朝食・昼食・夕食と食堂の方は気を配ってくださり、飽きないように和・洋・中とバリエーション豊かでした。講堂前の橋を渡って食堂に行きます。逆ピラミッドの最上階、4階です。

二日目の朝食からメニューをご紹介します。洋食の朝食

豚丼の昼食。小鉢や甘いデザート(手前の透明なもの。ゼリーでもないし、何でしょう?)


夕食。空いているスペースにお刺身の盛り合わせと、なんとうな丼もつきました。お汁もつみれ汁で、昨晩が洋風オードブルでしたので和食のシーフードづくしでした。デザートにかわいい和菓子も2つつきました。

3日目の朝食は和食

お昼は中華。マーボー豆腐や天心と、杏仁豆腐のデザートです。

そしてお夕食。食堂の方が「明日はステーキですよ~」とおっしゃっていたので楽しみしていました。景色もきれいです。八王子の町でしょうか?

フルコースで一つずつサーヴしてくださいました。蛸とアボカドのマリネ

雑穀の入った食感の楽しいコーンスープ

ステーキ

サラダ

デザートはメロン

この日の朝食は洋

お昼は鳥の照り焼き丼でした

宿舎から講堂へ向かう坂道

右側には「佐藤峠」の道標

左側には石塔

振り返ると独特な形の宿舎「松下館」が見えます。どの部屋も角部屋のように窓が2か所あります