スピリチュアルの勘違い
先日、Rumiさんの講座での話
日本で広まったスピリチュアルの勘違い
という話の流れがあってね
そもそも日本にスピリチュアルという言葉を
持ち込んだのは
皆様ご存知
「江原 啓之さん」
〜オーラの泉〜
からなんだってーーー
私も観てたー

あの番組で「スピリチュアル」という言葉を
江原さんが持ち込んだことにより
スピリチュアルの本来の意味とは少し異なり
「オカルト」
の意味合いが入ってしまった
らしい

だから日本人
特に男性にとってはスピリチュアルという言葉を
聞いただけで
怪しい、ヤバイ!
となるらしい
確かに!!
何故、男性かといえば
男性の方が圧倒的に女性より
目に見えないもの、リアルでないものを恐る
本能が強いんです
これは女性性と男性性で考えればまさに!!
先日の家族旅行の車中で
母が
「お父さんは目に見えないものを絶対信じない
現実が全てだから」
ってちょうど話しててw
現実って目に見えるものだけじゃないけどね
まー言わんとすることは分かる
話を戻して。。。。
何故こんな話になったかといえば
受講生の方のご主人が自分が好きで学ぶのはいいけど
僕を巻き込まないでね!
ってすごく言われると
その流れから
スピリチュアルの本当の意味をRumiさんが話してくれて
私もその話を聞いてかなり納得したので
ここでシェアしました
*
スピリチュアルとは本来
「在り方、精神性」
強いては自己探求していくこと
だと
だとしたら私がこの5年やってきたことは
まさに
「スピリチュアル」なことでした



そして、私がRumiさんの講座を何故受講したかといえば
Rumiさんほどになっても
「自分を知っていくこと」
を楽しいと言うし、自分と向き合うこと以外に
大切なことはないと言い切り
今でもいろんな学びを続けているから
そして体現されているから
本当に私は全て
「在り方」
だと思ってて
そしてその在り方のためには
「自分哲学」をどれだけ持てるか
「iメソッド」まさに
本来の自分を生きるためのメソッドを
それぞれが確立していくこと
そのためのヒントが
「i メソッド」で伝えてきたこと
瞑想が何故良いのか
その時の講座で初めて
Rumiさんの誘導瞑想をやりました
急に意味なく涙が溢れて
その直後
はっきりとまるで自分の声だと思うほどの
リアルな声を聞いたのよ

驚いて、その時は気づかな方けど
後からどこかであったなーー???
そう思ったら
セドナのホーリークロスチャペル
あの時聞いた声と一緒だった
久々に出てきた

あの時の声も、そして今回の瞑想の声も
めちゃくちゃ「愛」でした
瞑想が何故そんなに良いか
答えは1つ
「頭の声(エゴ)を一瞬でも止められる」
それだけ
私たちが何故心の声を聞けないのか?
何故苦しむのか、悩むのか?


全て頭の声を自分の声だと思って
罪悪感を感じたり
後悔したり
自己否定を感じたり
他人を羨んだり
いろいろ
とにかく、いつもそんな声ばかりが頭に鳴り響く
それがあたかも真実の声であるように
あまりにそれは無意識で
あまりに気づけない
だから意図的に、意識的に
「瞑想」
をすることで一瞬でもいいからその声から離れる
そして、Rumiさんが言ってました
===
一度でも高次の声が聞こえたり感じたら
どんどんその声が聞こえる頻度が増えてくる
===
でね
こうして自分と向き合うことをやるほどに
やっぱり
見えないものの声や感覚が敏感になったり
ある人はチャネリングという能力が開いたり
ある人は誰かの前世が見えてきたり
そういう感覚が開くのは自然なことなのだと思います
でもそういう人が
「自分と向き合ってない」のに
ただ、私にはそういう才能がある!
そうやって言ってる人は私は違うかなと
*
そして瞑想の時に何故「香り」をお勧めするか!
といえば
そもそも、そうは言っても私自身が瞑想を
一切できない人でしたw
(つい最近までね)
それが、オンラインサロンでやり出して
少しずつできるようになって
でもその時に
「香り」があるのと無いのとでは
呼吸に集中できる度合いが違う!!!
という体験ができたから
私のように瞑想できないんですーーー
と言う方は特に絶対試してみてほしい
香りがあるだけで
その香りを嗅ごうと呼吸が深くなる
意識せずとも呼吸に集中する
そして鼻腔で感じる香りを嗅いだ瞬間
必ず意識は「今ここ」にしかいない
完璧なんですよ
Rumiさんの瞑想の時も
iのキャンドルを炊いて
香りを感じていました
*
ということで
今日は日本にあるスピリチュアルの勘違いと
そして自分と向き合えば見えない力は開花するから
結局オカルトちっくにもなるよ
なんならそれこそ自然なこと
この世界の真実は95%の見えない部分にこそ
あるわけですから
5%であーだこーだ
あたかも、自分がまともな人間みたいに思ってるとしたら
それこそちょと不自然よw
とは言え
そう言う人をわからせようとする必要もないし
強制するのも違うからね
何を信じるか、どう生きるか
それこそ自分哲学です
自分だけでいいんです
*