1900マイルのドライブ

 

 

どうしてるの???と

友人にも質問されたので私のドライブスタイルを・・・

 

 

こんな感じの道を

昼も夜も駆け抜けるわけです。

 

 

 

 


 

 (鼻歌失礼しました)

 

 

 

 

 

まず

レンタルする際にいつもコンパクトカーで十分なので

(町を移動する程度)

そうしていますが、今回は距離もそして山を登るだろうことも

ある程度は想定されていたのでSUV?車に絞ってレンタル。

 

 

これが最大の私のグッジョブでした

 

 

 

ほとんど下調べ無しでもこうして最低限の

抑えるべきポイントがちゃんとふと浮かぶ自分にちょっと感動。

(大げさに聞こえますが、本当にこの車選び今回めちゃ大事でした)

 

 

 

そしてレンタルしたのが

 

NISSAN のこちら。

 

image

 

 

この子がいなければこの旅は途中でとんでもない結末に

なっていたことでしょう。

 

 

長時間でも疲れないしね。

 

 

そして

携帯はいつも現地のSIMを事前に日本で取り寄せて

飛行機の中で交換します。

 

着陸と同時に携帯が繋がるようにね。

 

 

今回は特に、通信を無制限のものにしました。

 

 

 

それでも45日間で8000円程度です。

アメリカ国内であれば、携帯や固定電話にも通話

かけ放題とまーーー安心に旅するためには私は必須。

 

 

ちなみに、携帯はiphone xrですが

かならずSIMフリーが欲しいのでキャリアではなくて

アップルストアで購入しています。

 

 

 

 

 

そして命の次に大事な

Google先生。

 

image

 

 

 

この子が旅のお供です。

(過去の旅も全て助けられてます)

 

 

 

愛用するのは

100均にあるエアコンの部分に差し込むだけの

携帯ホルダー。

 

 

 

これがまた秀逸!!毎回この子です。

 

 

 

 

そして、今回は充電を繋げたら

車に搭載されてるNAVIにも自動で繋がって・・・

(これは今までなかった)

 

 

レンタカーは通常NAVIレンタル料金も別途かかります。

私はもちろん頼まないのですが

 

こうして使えちゃうよね・・・・ってちょっと不思議。

 

 

 

 

これが今回良くて、

携帯と連動するので

Amazon musicに接続できて

(もちろん、電波が届く時に限られますが)

 

音楽には困らない。

 

1人カラオケ状態。

 

こんな状態にしてます。

 

 

 

 

 

 

そして、何より今回の旅は

本当に電波が繋がらない場所が多くて・・・

(山の中とか砂漠のど真ん中とかね)

 

 

そんな時に頼りのGoogle先生が使えない。

 

 

 

そこで

この車のNAVIが大活躍してくれました。

 

 

 

これが無ければ道に迷ってしまったことも絶対あったはず。

 

 

 

 

こんな感じで

ドライブを自分空間にしてます。

 

 

因みに今回私は

サンディエゴでレンタルをして返却は

カリフォルニアのサンタアナ にあるジョン・ウェイ空港に返却。

 

 

 

 

 

 

こうして場所を変えて返却することも可能で

私は今回追加料金はかからなかったけど、かかる場合もあるようです。

 

 

 

 

アメリカって本当に車が無いと広大な土地を移動するのは

困難だし、レンタカーをうまく活用するのはおすすめ。

 

 

 

 

もちろん、Uberとかタクシーもあるにはあるけど

今回の私のようにあまりに移動距離が多い時とか不可能よね。

 

 

 

 

そして、

すぐにツアーが楽とか安全とかってなりやすいけど

 

もちろんそれもOKだし、好みですが

 

 

個人レンタカーで移動ってそんなに大変とか

難しいとか困るとか無いよ。

 

 

 

私そんなに英語できないけど

それでも困ったことなんてなかった。

 

 

 

 

そして何より自分の車があると本当に自由にできる。

 

 

アンテロープに行った時なんて本当に極寒で

ツアーで行って、出発まで待たされる時間にあの場にいたら

私体調崩してたと思う。

 

 

 

 

車があるから、私はタコベルに逃げ込んで

温かい店内でタコスを堪能したからね。

 

 

 

 

 

お買い物(スーパー)とか。

 

とにかくアメリカには車は必須です。

 

 

 

 

 

 

そして、ご覧の通り道はひたすらまっすぐだったり

信号もほぼ街中以外はなかったり

 

 

 

 

みんな多くの情報は

 

 

 

怖い

運転慣れてない人は無理

日本で運転しない人は危険

やめたほうがいい

 

ってものが溢れているけど

 

 

私は自分が日本で今は運転は1年に1、2回しかしないけど

 

 

 

 

それでも

アメリカって運転しやすいと思う。

 

もちろん、最低限の交通ルールは事前に調べていくべき。

 

 

 

 

でも、

理にかなった交通ルールなんだよね。

 

信号赤でも右折は確認して行っていいとか。

 

本当考えてみたらごもっともとかね。

 

 

そして日本のあの細かいとても危険な狭い道路を

運転できるならアメリカで運転できると思う。

 

スピードもすごいけど

 

 

 

自分のペースでスピードだって運転したって

誰も怒らない。避けてくれるから。

だから無理して合わせなくてもいいしね。

 

 

 

 

車線変更だって、日本だと混んでたりすると特に

いじわるで入れてくれなかったりするでしょ?

 

 

 

そんなこと一度もない。

 

 

 

 

絶対入れてくれる。

あちらの人は焦ってないというか・・・・

 

私は敢えて、チャレンジして欲しいなと思ってます。

 

 

出発前に

多少ネットで情報を私もチェックしました。

 

 

 

 

その時に

カリフォルニアからアリゾナまでのレンタカーの運転情報

 

1人でというのは全くなくて。

 

2人で交代。それでも、大変。

 

とか

 

1人はやめたほうがいい。とか

 

でも、やってみて
 
本当によかったし、危険とかやめたほうがいいとは
書きません。
 
 
もちろん、私も夜間見えなくて泣きました。
 
それも含めてもやってよかった。
 
やってみようかな?
 
 
と思う人はぜひやってみたらいい。
最低限の準備はしてね。
 
image

 

そうそう!!

今回3日目に朝起きて出発しようとしたら

 

車にwarning(警告)サインが!!!!

 

 

 

 

 

 

えーーーガーンと驚いてあれこれ調べてみると

 

 

 

タイアのエアーが減ってしまっているらしいことがわかり。

 

どうしたらいいのか???

ネットで検索。

 

そしてガススタで自分で入れることができることが判明。

 

日本で自転車すら自分で空気を入れずおじさん任せですが

 

 

初トライでガススタに行ってネット記事を参考に

空気を入れました。

 

 

 

 

 

いざとなれば、本当になんでもできる!!

 

そして、できなければ

「助けてください」と現地の人に言う。

 

 

これでほぼどうにかなります。

 

 

このエアー、実は翌日もなって。

 

もしかしてパンクしてるの?とちょっと不安になったから

いろいろ調べたら

 

 

 

 

急に寒い場所に行くと空気が縮んで?そうなるらしい

ことも判明。

 

 

 

 

滞在していたフラッグストックはセドナより寒いので

それでだと分かって、その後8日間で

 

2回ほど空気を入れましたが

 

もうwarningが出ても慣れたもんですww

 

 

レンタカーでの旅で初めてのwarning経験。

また1つ、勉強になりました。

 

 

ガススタももう慣れたものです!!

 

 

 

 

 

 

 

でも最初の数回はやっぱり何度ガススタに行っても

ドキドキしてたし・・・

 

レギュラーでいいのに高いの入れちゃったりしたし

 

回数です。

 

何度かやるうちに、それは何てことないものに変わる。

 

 

人生も一緒。

 

 

 

一度やってうまくいくと思うなよ。

 

だし

 

一度やって失敗したからってそれで終わるなよ。

 

だし

 

当たり前にするにはある程度回数が必要。

 

 

 

一度できたからってできた気になるなよ。

 

 

もあるニヤリ

 

 

 

 

 

1人でレンタカーすごいね!

よく走れるね!

 

この手の質問はもやは私には意味不明です。

 

 

その回答は

 

「誰でもできます。免許があるなら口笛

 

以上かな。

 

賛否両論あるよね。この手の話は。

あくまで私の意見です。

 

 

 

 

LINE@!!

↓↓↓

 

 

 

どくしゃになってね!