自分と向き合う時にはまること。。。
人の意見は人の意見だから
と受け入れてしまうのは違う。
これって正しいようで
自分を受け入れができていない人が
やるのは違うかなと思います。
例えば
先日クライアントさんが
「自分の仕事のことを家族が怪しい。」と
思っている。
という話がありました。
それに対して
「いろんな意見があるから、
そうだよね〜怪しいよね〜って言いました
だって、そう思うならしょうがないですよね・・・」
と・・・
「そう言われて本音はどう思ったんですか?」
と聞いたら
「ちゃんとやってるのに怪しいなんてショック」
とか・・・
と
だったら、受け入れちゃダメですよね?
自己啓発とか、心理学とかそういうことを
少しでも学んでいる人が陥りがちなんですが
人に言われることは自分が思ってること。
とか
人の意見は人のものだから自分と違っても
受け入れるとか。
これ正解なんですが、解釈を間違えると
こういうことになります。
そんなこと言われて
「傷つくとか、悲しいとか」
そういう想いをまた否定して
他人を優先してるのと一緒ってことです。
スルーはまだいい。
でもそこを同調するような言葉を
発したら自分で受け入れたことになります。
文字にすると難しいですが・・・
自分を受け入れるということ
ここ、本当に大切で一番最も難しい部分なんです。
だから、これをすっ飛ばして自己肯定感高めようと
したり
一気に変わろうとすると
こういう自分で自分を傷つける行為を
知らず知らずにしてしまう人が多い。
・・・という私が最もそうだったからわかります。
だからこそ、声を大にして
クライアントさんには
ここは丁寧に丁寧に何度も伝えていきます。
まずは、自分を受け入れる=自己受容とは
からしっかり学んでもらうとわかりやすいと
思います。
7日間で学んでくださいね。
(30秒簡単登録・無料メルマガ)