「エスティームコーチ」東 なおこです。
先週、私のお茶会やそして東京で参加した
「パラレルキャリア交流会」
それぞれ、質問を頂くことが多く
同じような悩みや問題を感じている人も
多いかな〜と思ったので
ブログでいくつかシェアします。
①いろんな人と交流したいけど、不安もある。
参加した場が予想とは違ったり、残念な結果になることが多い。
→例えばブログやSNSではすごく良いことを書いてあったのに
行ってみたら全然内容も違ったり、内容のないお茶会だったり
「せっかく行ったのに・・・」ということだと思いますが
情報は沢山流れてきています。
どれが正しいではなく、自分がそこに参加して何を得たいのか
何を目的に参加するのかをしっかり持っていないと
情報に流されると思います。
そして、それでも参加して残念だという思いを持ったなら
私なら、「じゃあ自分ならどうしたいの?自分はどうありたいの?」
に変換します。
そこに大きなヒントが沢山あると思います。
それを学びに次に活かせば良いかな〜と。
②SNSでの自分アピールやお茶会の場でも結局自己アピールが
凄すぎて引いてしまう。何だかその裏にある商品売りたいアピールが見えると引いてしまう
→これもあるあるでしょうかね?
私は過去3回しかお茶会に参加したことがないので
そういう経験は無いのですが、もちろんお茶会って
いろんな経緯があってそれぞれ開催されます。
自分の商品を売る場として開催ももちろん大有り。
そこで、そういう人を見て感情が激しく動くということは
少なからず私はその裏に
「その人のような行動をどこか羨ましい」と憧れてるという思いがあると思います。
また、そのやり方も正しいと潜在意識では思っているのに、
自分は「そんなことしたくない」と顕在意識で思っている。
その矛盾が起きた時って一番感情が激しく動きます。
そういう時はチャンスですね。
その人を見て、
本当は??を自分に問いかけると良いなと。
あと、全ての人に好かれる必要なんて
全くないのです。
それどころか、それをすると誰からも好かれないしブレてる人にしか見えない。
だから、「合わない、嫌い」と思えば私はそれっきり
会わなければいい。って思ってます
私なら「さようなら」と心でつぶやいて終わります。
そこに、ずっと感情を引きづられて
「怒り」を抱えたり
「モヤモヤ」引きずったり
「落ち込んだり」
そういう無駄なエネルギーは本当に一番良くない。
その代わり私の大前提は
「全て正解」です。
だから、私はその正解を選ばないだけで
その人にとってはそれが正解なんだな。
以上。
それだけのことだと思います。
続きは次回にしますね〜
8月お茶会事前予約受付中
■提供中メニュー■
















あなたの応援が励みなります。