「エスティームコーチ」東 なおこです
心理学とか潜在意識とか学びだすと
妙にわかった風になって
どんな人のどんな意見も正しいからと
無理やりそう思おうとしたり
こんなこと言われるのは私もそういうことを
人に言っているからだ
それはいつ、どの場面だっけ?
と何でもかんでも自分のマインドや自分の問題だと
結びつけて考えたりしていませんか?
思うのですが、ムカつくことも怒れることも
悲しいことも辛いことも楽しいことも
嬉しいこともおきますよね。
絶対いろいろおきますよね。
その時にそんなこといちいち考えるの面倒くさくないですか?
というのも、学び出した頃の私がそうでした。
混乱してきて余計空回り
出来事が起きてる最中に
何故そんなことが起きたかなんてわからないし
わかる必要ないと思いますよ。
腹立つ〜ムカ!!!とか
めっちゃ泣ける〜とか
その時はその感情が全てじゃないですか
それを深堀するのは危険だと私は思います。
こじらせ系になる。
こんな理由があったとか
そういえば私もよく人に同じこと言っちゃてたな
とかって
過ぎ去った後に気づくもの。
何だか拗らせてる感じの人が多いし
何でもかんでも自分のマインドのせいに
したり、
「自己肯定感低いから」と
結びつける人がいますが
ちょとそれも違うなと違和感。
もっとシンプルでいいんだって
最近本当にそう思います。
考えることを、時々一切やめてみませんか?
少し余裕が出ると思います。
一旦全て手放してただただ
日常を楽しんでみる。
お茶会残り3名様です。
■提供中メニュー■














あなたの応援が励みなります。
