こんばんは 

コーチングは相手から答えを引き出すことが目的
信頼関係がまだ構築されてないから
人はそれぞれ10人10色だから
話しやすさ
親しみやすさ
ピリッとした緊張感
ハッキリした意見etc


東 なおこです

だから相手によって雰囲気作りは
変える
なぜか
答えはシンプル


当たり前のようですが
この人はどういう
ことをこちらに求めているか!
そして、どういう対応(雰囲気づくり)をすると
本心を引き出せそうか・・・
そして、どういう対応(雰囲気づくり)をすると
本心を引き出せそうか・・・




それぞれ違うし、
いろいろなのです
だから、お会いしその時最初のお話
した雰囲気などでわたしは対応を少し
変えるようにしています。
した雰囲気などでわたしは対応を少し
変えるようにしています。
これは紛れもなく13年の
ブティック経験で培ったスキル
接客も誰に対しても同じな人は
正直、丁寧でも知識が豊富でも
売れません



やはり対面物販だって、
物を売ってるようで、扱ってるのは
人なのだと

私はずっと思ってます



実感してます



だから、
体験モニターさんのように
はじめましての
信頼関係がない間柄では
最初の場の雰囲気作りは
とても大切

でも、間違えないでください
対応が違ったとしても
自分を作ってしまったりしている


でも、間違えないでください
対応が違ったとしても
自分を作ってしまったりしている
わけでなく
どの要素もわたしであることに
変わりありません。
誇大にみせることも
謙遜してみせることも
そんなことではなく、
ハッキリした部分も、ふんわりな部分も
わたしが持っている要素
そのどの部分で接していくか
ということを少しわたしは意識しています。

どの要素もわたしであることに
変わりありません。
誇大にみせることも
謙遜してみせることも
そんなことではなく、
ハッキリした部分も、ふんわりな部分も
わたしが持っている要素

そのどの部分で接していくか
ということを少しわたしは意識しています。
今日も最後までお読み頂きありがとうございます

東なおこ
