



















やりたくないことを
ガマンしてやってるから、
やりたいことが...
浮かばないし
やりたいことを
遠慮なくやってるひとに
腹も立つし
劣等感も感じる。
それを思いたくないから、
「やれない環境」を
自分で作り出して
愚痴を言う、と。
「時間がない」
「才能がない」
「誰も手伝ってくれない」
「お金がない」
「あの人が反対する」
「子供が」
「夫が」
「親が」
「上司が」
「みんなが」
そして
「病気」になったりもする。
で、またガマンする、と。
やりたくないことをやり続ける、と。
これが「仕組み」ですわ。
「仕事だからしかたない」
「そういうものだ」
「お金が必要だからしかたない」
「しかたない」
って、一番自分を馬鹿にし傷つける。
「それが現実」と
「現実」から自分の行動を決める。
「しかたない」を「言うために」
要は
そういうひとにとっては、
やりたくないことをやり
ガマンすることが
「やりたいこと」
てことで。
それをするために
「お金を無くし」
「命令され」
「働かなければいけない環境」
を「自分が作り出す」と
そろそろ気づいたほうがいいです。
「そういうものだ」という思考
「我慢するものだ」という思考
そんな植え付けられた思考が
それに「ふさわしい現実」を
目の前に持ってくるのです。
「あなたは、こんなこと考えてるよ、こんなこと信じてるよ」
と、ね。
「よし! やろう!」
「よし! やめよう」
それが人生を変えるのです。
心屋の言ってることは、
心理学なんかじゃないのです。
レッツラゴー!!!
それだけです。
以上
講演会以来本当にファンです
やっぱり本当にシンプルなんだと、
やると決めて行動し続ける
たったこれだけ。
たったこれだけだけど、このし続ける
がポイントかと
大抵が出来ない、やれない人が多いのかも。私も例に漏れずそうでした
し続けます
これからの私は
でも軽やかに力まずに
今日も最後までお読み頂きありがとうございます
東 なおこ