再アップ記事です。

エスティームコーチ
東 なおこです



よ~し!!  やるぞ~!!!!!!
楽しい~爆笑
ワクワクするぅ~チュー

{DD81768D-97F0-4827-82A2-4448E12EA3A0:01}



自分の目指す方向を見つけてもいつも
いつも、こんなアゲアゲな気分ばかり
では私はありませんダウンダウンダウン



急にこれでいいのか?
大丈夫か?わたし!?!?



元々、どちらかというと小心者ガーン
ビクビク、不安になることのほうが
実は多かったりします。
今のところ、、、、

でも、1人でやっていく自分の人生、自分で舵取りをしていく!!

そう決めたことで、不思議とそんな時こそ
誰かのサポートが来たり、必要な気づきに出会えたり、
あっ!!大丈夫ニコニコ
ということが起きます。

それまでは、こうなったらとことん負のスパイラルで凹み続けたり、イライラしたり、、、、

脱出方法が分からず只々時間が解決な
感じでした





で、今朝またそんな中拝見した
心屋仁之助さんのブログで書いてあった記事でまた私はモヤモヤが晴れましたとさおねがい



シェアしますね口笛

やりたくないことを
ガマンしてやってるから、

やりたいことが...
浮かばないし

 

やりたいことを
遠慮なくやってるひとに
腹も立つし

 

劣等感も感じる。


それを思いたくないから、
 


「やれない環境」を
自分で作り出して
愚痴を言う、と。 

 


「時間がない」
「才能がない」
「誰も手伝ってくれない」
「お金がない」 

 


「あの人が反対する」

「子供が」
「夫が」
「親が」
「上司が」
「みんなが」


そして

「病気」になったりもする。

 



で、またガマンする、と。 

 


やりたくないことをやり続ける、と。 

これが「仕組み」ですわ。 

 

 



「仕事だからしかたない」
「そういうものだ」

「お金が必要だからしかたない」 

 




「しかたない」
って、一番自分を馬鹿にし傷つける。 



「それが現実」と

「現実」から自分の行動を決める。  

 



「しかたない」を「言うために」


要は

そういうひとにとっては、

やりたくないことをやり
ガマンすることが 

 


「やりたいこと」

てことで。


それをするために

 


「お金を無くし」
「命令され」
「働かなければいけない環境」 


を「自分が作り出す」と
そろそろ気づいたほうがいいです。 




「そういうものだ」という思考
「我慢するものだ」という思考

そんな植え付けられた思考が
 


それに「ふさわしい現実」を
目の前に持ってくるのです。


 


「あなたは、こんなこと考えてるよ、こんなこと信じてるよ」

と、ね。




「よし! やろう!」
「よし! やめよう」 

 


それが人生を変えるのです。

心屋の言ってることは、
心理学なんかじゃないのです。 

 





レッツラゴー!!!

それだけです。



以上ビックリマーク




講演会以来本当にファンですラブラブ


{1FE6DE8F-201A-4A76-A65C-C0A6B01274FC:01}




やっぱり本当にシンプルなんだと、


やると決めて行動し続けるウインク


たったこれだけ。


たったこれだけだけど、このし続ける

がポイントかとメモ


大抵が出来ない、やれない人が多いのかも。私も例に漏れずそうでした


し続けますアップアップアップ


これからの私は ラブラブ

でも軽やかに音譜音譜力まずにドキドキ






今日も最後までお読み頂きありがとうございます


東 なおこ