過去記事の再アップです。


こんばんは

東 なおこです

今日は考え方でわたしが思うこと。

昨日、モニターさんのアンケートで

わたしが自分の人生を思い通りに行動している・・・・

というご意見を頂いたことを書きました。

で、思ったのですが

実は確かに思い通りというか、、、



例えば、仕事で言えば確かに 

周りが無理と思ったことも望む通りに

なってきました。



ただ、やはり私も
「何で」「こんなこと望んでいないのに」
「どうしてうまくいかないの」


となるようなことは沢山、

山ほどありました


だから苦しんだし、
自分が大嫌いな時もありましたショボーン

ふてくされて、
自暴自棄になって世の中恨んだり
神様恨んだり

他人のせい、社会のせい、何かのせいにして余計苦しんでいました。


・・・・そこで、どうしてこの違いが出てきたのかな!?!?

と最近になっていろいろ考えたのですが



一つ気付いちゃいました爆笑ラブラブ

「どうしたらいいんだろう・・・・」
「どうしたらよくなるかな」

より「どうしたいか」

この違いだったと。




私は就職では異業種で
周りからも毎回反対や心配され続けていましたが

「どうしたらいいんだろう」

という思考より

「どうしたいか」

例えば

「OLになりたい」

「ラグジュアリーブティックで販売員になりたい」


このことだけに集中していました



すると自分の想像していないような

カタチで助けてくれる人が現れたり

道が開けたり、

それは「どうしたらいいのかな」


頭で考えて想像するよりはるかに

びっくりするような方法で

叶ってきているなアップアップアップ 

と今振り返るとおもいます。



私が、販売経験もないのにこの会社に決まり、入社後、店長からなぜ私を採用したかを教えてもらったことがあります。


「履歴書の字が誰よりも丁寧で間違いないと思った。」

は?????

本来、
人事と営業部が人材採用をしていたのですが、何人か入社したものの、全然ダメでダウン


当時の店長が会社に直談判して

直接採用に関わらせて欲しい!!!!と言い、許可され同席したと。
異例だったのですが、その時だけそんな採用面接だったのです。



私より経験豊富な候補者ももちろん何人もいたそうです。

人事や営業担当者はもちろんその方達を
率先力として強く勧めた。


でも断固としてその当時の店長が私を選んでくれたそうです笑い泣き



はっきり言って私、字は下手です滝汗

でも、店長は

「字がうまい、下手ではない。とっても丁寧に気持ちがしっかり込められていた。それが大切。履歴書にその人の意気込みは必ず出ているもの!」と言ってました。

この店長、実は書道でかなり実力のある方だったのです。

これって凄いことですよね

まず、

店長が採用の場にいることが初めて、しかも違う店の店長だったらこれもまた採用からは確実に外れていた
(書道に精通していた人だったから)



転職活動していてこんな風に内定もらうことなんて全く想像してない。


できるわけないような内定のもらい方だったのです。




私の話が長くなりましたが、、、、

「どうしたらいいか?」より「どうしたいか」


「どうしたいか」

自分と常に対話していないと、

自分を知っていないと出てこない。




何か起こった時、行動したい時、変わりたい時

「どうしたいか」すぐ言えるぐらい
日頃から自分と向きあっていくことをお勧めします。



私も改めて自分に対する気づきになりました。

「どうしたいか」これが重要!!!!!!

Let's自分フォーカスアップアップアップ



今日も最後までお読み頂きありがとうございます


ベルベル皆様の「いいね」が励みになります。
少しでも共感頂けたら「いいね」の応援お願いいたします。

東 なおこ