こんばんは🌙

今回は、昨年末から始めて早くも3ヶ月が経とうとしているインビザライン矯正についてお話したいと思います♪



    

目次

・矯正開始までの準備

・矯正開始後の生活、不自由な事

・矯正を始める際に覚悟した方がいい事

・最後に


1. 矯正開始までの準備


まずはどういった治療がしたいか、どこを治療して欲しいか先生に相談をします。

私の場合は前歯のすきっ歯を治療してもらいたかったのですが、ワイヤー治療は部分的な治療はあまり向いておらず、関係ない歯まで動かしてしまう可能性がある事から、部分的な治療のしやすいインビザライン矯正を決めました。


その次に今の歯の状態を口にカメラを入れてスキャンをして、歯を削る必要があるかどうかだったり、どれくらいの期間が掛かるかどうかや、矯正完了後の歯並びをシュミレーションしてもらいます。


そして最後にインビザライン治療はマウスピースを使った治療のため、歯形をとってインビザラインの会社に歯形を送ってもらいます。

これが1番しんどかったです。個人差があるとは思うのですが、型を取る為の型取りが口の結構奥まで入れられるので、苦しかった記憶があります。

そして、その型取りを行ったあとに3ヶ月後くらいでマウスピースが届いていざ矯正開始といった感じです。


2. 矯正開始後の生活、不自由な事


まずインビザライン治療の特徴としては、

矯正をはめている時は、絶対に食べ物を食べたり、ジュースも飲んではいけない事です。

お茶も、牛乳も禁止されてしまいました…

ただし、お水は飲んでも大丈夫です!

理由としては食べカスがマウスピースの中に入って虫歯になる恐れがある事、マウスピースが変形してしまう恐れがある事だそうです。

ですが、マウスピースを外せば何を食べても飲んでも大丈夫ですよ!で、それに続いてですが、飲食後、必ず歯を磨かないといけないんです。

これが面倒くさがりな私にとってはガマンポイントでした。


先程軽く流してしまったのですが、

飲食時、必ずマウスピースを外さないといけない事がなかなか日常生活では気を使うんですよー

もちろんマウスピース矯正は毎日やるものですから、たとえ学校の日であってもマウスピースを外さないと行けないんです。


本当に最初は気にしました。見られてないかなーとか、恥ずかしいなーとか。
学校の場合、お弁当友達と固まって食べているのですが、ありがたいことにマウスピースを外す事については気にしないでいてくれます笑
私が「ちょっとごめん」といって外すのですが、
「全然気にせんよ」と言ってくれるので、とても心強いなーと思っています。

そしてここが1番重要かもしれません。
1日のうち、最低20時間ははめないといけないです。だからもう基本は食べたらすぐに歯を磨きに行く感じですね。20時間と聞くと全然外せないじゃんって感じですが、意識さえすれば余裕ですよ。でも一応時間が気になるので、3時のおやつを食べなくなりました。あとおやつ如きでいちいち外して歯を磨くのが面倒ってのもあるので。

で、もちろんですが休日もはめるわけです。
そこで気になるのが、どこで歯を磨くのか問題です。家や学校なら洗面台があるのでいいのですが、ショッピングモールやデパートでは、多機能トイレに行って歯を磨いています。一応自分で水筒を持ってって水筒の水でうがいをしています。ご参考までに私がいつも持って歩いている矯正セットです。


左から、水筒 持ち運び用歯ブラシ マウスピースを保管するケース マウスピースをしっかりはめるために噛むチューイング

マウスピースを外す器具を持ち歩いてます


一連の話を聞くと「めんどくさっ!」ってなりそうですが、1ヶ月ほどでなれますよ😉


3. 矯正を始める際に覚悟した方が良い事



まず先程も書きましたが、飲食の度、いちいちマウスピースをはずしたり、歯を磨いたり、時間を気にしないといけないなど、意外と面倒だという事を覚悟しておいてください。

ですが、ポジティブにかんがえると少し我慢をすれば、歯をキレイに保ててコンプレックスだった歯並びも治す事ができると捉える事ができると思います。そして、時間が経てばそれが生活の一部として慣れるという事も忘れないでください。

そして一週間毎にマウスピースを交換し、交換されたマウスピースは捨てずにとっておいてくださいね!


4. 最後に


ここまで読んでいただき誠にありがとうございました!少しでも参考になれたら光栄です😊

マウスピースは凄くお金のかかる事なので、親に言いにくいのはありますが、本当にコンプレックスで悩んでいたら、相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。

それでは一週間頑張りましょう🫡おやすみなさい💤