______________________________________
【本ブログのテーマ分類】
・がん治療情報: 注目のがん治療情報
・がん治療記録: まさごん治療記録
・がんのある生活: がんとの日々
・仕事: がんと仕事
・家計: がんと家計
・雑談: がんとは無関係な話
______________________________________
まさごんです。
最近、昆布茶を買いました。粉のやつです。美味しいです。これまで家に常備はしていなかったんですが、急に欲しくなる出来事があり。。
ある寒い日、いつものように家族で海沿い散歩をしていました。その日は快晴でしたが急に風が強く吹き始め、すんごく寒かったのでカフェに避難しました。とてもおしゃれなカフェでした。お店の人も、お客さんもみんなおしゃれでした。
看板にコンブチャと書いてあったので、妻と二人で「昆布茶とは珍しい。でも寒いしちょうどいいね。」と話していました。今思えば、あのおしゃれな人たちと昆布茶、違和感を感じるべきだったかもしれません。
お店の人と話しながら注文しましたが、どうも話が噛み合わない。おしゃれなお姉さんが「発酵した日本茶葉と混ぜているから爽やかですよー」とか教えてくれる。私と妻は「へーなるほどー、いいねー」なんていいながら頭の中は「???」。だって昆布茶と日本茶混ぜないでしょ。しかも発酵て何すか。
なんて思いながらも妻も私もコンブチャを注文しました。発酵した日本茶と昆布茶は、実はすごく合うということが最近発見されたのかもしれない。正直な話、味の想像は全然つかないけど、お店の人があれだけオススメしてくるくらいだし。
席で待つこと数分。口の中は完全に昆布茶待ち状態です。そして、おしゃれな透明グラスに入ったコンブチャがきました。「きたきたー。うわー、あったかーー、、、く、ない??」冷たくて酸味のある、飲んだことのない味のドリンクでした。もちろん昆布茶ではありませんでした。
調べてみると、コンブチャっていうのは発酵した紅茶や緑茶を使ったドリンクなんだそうです。海外セレブに大人気なんだとか。紅茶キノコとも言うらしい。
Wikipediaによると。。。
「日本語の「昆布茶」と似た名前だが、紅茶キノコと昆布茶は全く別のものである[8]。The American Heritage Dictionary of the English Language(英語版)は、英語話者がゼラチン状の培地を海草(昆布)と誤解し、「昆布茶」と混同したものと推測している[9]。英語ではKombucha[10]。」
誰かの勘違いでコンブチャって呼ばれちゃったんじゃん。ややこしいから修正しておいてよー😭 まぁ、スッキリしたお味で美味しかったからいいんですが、それ以来すごく昆布茶が飲みたくなり、スーパーで見つけたときに買っちゃいました。メチャウマでした。しかも料理にも使えて便利。
ちなみにコンブチャのほうはさすが発酵ドリンク、色々と効能が謳われているようです。
一部引用。「2014年と2000年の非臨床試験および動物実験の結果では、コンブチャには抗菌効果や抗酸化効果、そして抗癌作用と抗糖尿病作用があると示唆されている。」
え?抗癌作用? またあのカフェに飲みに行こう、今度はちゃんとコンブチャ目当てで😉