コロナ禍ってことばが出てきてしばらく、
"禍"のことを"渦"だと思っていた。
ちがうことばなのだと知り、
ようやく広辞苑オンラインで意味を調べているのが、
今になってだ。
「禍」…わざわい。災難。
らしい。
ご時世をにぎわすことばの意味を追うことすらしていなかった。
今の自分は世の中の状況に対して相当に無頓着になっている。
在宅勤務が続き、走るほかは外に出ない日が続いたことで、
書くことはとっくのとうにではあったけれども、
ブログを読む事からも、自然と離れてしまっていた。
「実際に会える可能性がある」
ということが、自分がブログを続ける理由の大きな部分を占めていたんだな、
ということに気づかされる。
会わないでください。会ってはいけない。会うな。
という風になってしまっている中で、
書くことからも、読むことからも、遠ざかってしまったのかなあ。
どうにもこうにも問題だらけの人生、人間で。
他人から"あーせいこーせい"と言われることが、
普段の仕事でも私生活でも多いのですが。
他人からの"あーせいこーせい"が、
このコロナ禍で、ちょっと増えた。
ように感じたかな。
いつものように受け入れようと思ったんだけれども、
完全に自業自得な問題があって、
受け入れる余裕がなくなってしまっていた。
「渦」…① 螺旋らせんの形に巻き込んでいく水や空気の流れ。② うずのような形をしたもの。③ 物事が激しく動揺している状態。
"コロナ禍"よりも、
間違いだったはずの、"コロナ渦"ってことばの方が、
なんだか妙にしっくりくる。
ここ数年僕の生活は、
仕事から自宅に帰ったら、
走って、風呂に入って、お酒を飲んで、ブログを読んで。書いて。
という循環をしていた。
コロナ渦は、そうした僕の循環から、
ブログの読み書きを奪い取ってしまった。
循環がいつの間にか渦になって、
ブログが底に引きずりこまれたまま、
表層に浮かび上がってこなくなってしまった。
マラソンのオンライン飲み会、みたいなのも、
2回くらい混ぜてもらったけれども。
1回は、(元)近所の気の知れた人たちと。
もう1回は、足柄男塾+ユメリクの人たちと。
「内輪」どころではない、自分にとってもはや「いるのが当たり前」の近い距離の人たちとだったから、循環というよりは、生命維持活動の一環で。
内輪のオンライン飲み、
というものにすら、顔を出す事をためらっていた。
自分自身が楽しむとか、
そういう事を望んではいけないんだと思っていた。
そんな状況を知ってか知らずか昨日は、
相変わらずキクチさんは超能力者なんだか、
声を掛けてくださり、
渦の底からこうして循環して表層へ。
ってこの時間(深夜1:44w)、
お酒の渦に飲み込まれようとしているようにしか見えないけどw
今月は、まあまあ走っておりますよ。