明日は地元、栗原ハーフマラソンに出るので、東北宮城の実家に向かっています。
(車内から。たぶんここらへんはミノルさんの地元らへん。)
「東北みやぎ」というと、ランナーの人にとっちゃ「復興マラソン」なのかもしれないんですけど。
子どものころはこれでした。
東北地方ってけっこう東京からそっち側の人々にとっちゃ、どんな場所とか文化なのか、未知な感じがあると思うんですけど。
とりあえず、いま現在眠っている方を叩き起こすようで申し訳ないのですが、関西の方とは、コミュ力っていうもんの捉え方にかなり齟齬がありそうだ!
と思って面白かったという酒の彼方に追いやられた記憶がこれを書いている内によみがえってきましたw
ついでにこの人もw
すっごい偏見なんですけど、関西人のお二方のいうコミュ力ってあれでしょ?
ボケとツッコミ的なマシンガントーク。
たぶんそこに深みみたいなんもあると思うんですけど。
我 VS 我 !!
みたいなイメージw
おまえ、さっきのツッコミちゃうやろ?
とか、後になってトークの反省会をしてそうな、けっこう細かいところに厳しい印象を受けるのです!
これが、関西から東北の方に近づき、東京のコミュニケーションモンスター。
っていうと、マラソンブログ界隈だとU-KOママさんを思い浮かべるんですけど。
U-KOママさんも基本は喋り倒すほうなのですが。
「こまけぇこたぁいいんだよ!」みたいな、チャキチャキ江戸っ子感があるんですよねw
で、かんじんの東北人のコミュニケーションですが。
「け」と「く」で会話が成立する文化なんですよねw
おおざっぱ過ぎるw
東京のこまけぇこたぁいいんだよ!どころじゃないおおざっぱ加減w
東北でいうコミュ力ってなんなんだろ?
ってのは東京に出てきてすでに東北で過ごしていた時間より都会生活が長くなり始めている今になってもよく分かりませんが。
他の地域とは全然ちがう、異質なもんだなって気はしています。
今日は栗原の実家で家族と、そしてゆうきゃんコンビと、
ひたすら「け、く、け、く」言ってのんびり過ごしたいと思いますw