きのうは松戸ご近所さんの"アメぶろがぁ"の飲み会で、いつものとおり飲みすぎてブログ更新もすっとばしたわけですけれども。
私なんて人間は、大勢が集まる場にいくとなるといつもおなかが痛くなりますし、
「みんな一緒にがんばろう」的なわちゃわちゃしたノリのやつを見ると鳥肌がたってくるし、
あしたの足柄とか気が重たくておなかがいたくて仕方がないですし。
めんどくさいのですよ基本。
好青年なんてのとはかけ離れたところにいるのですよ。
だもんで、前回からのつづきで、「ブログをつづけるってこと」っていう見方で昨日の宴を振り返ると、ブログつづけていねーだろってのが半数くらいいて。
すこし前に、こんなんを書いていた自分。
こんなんが好青年のわけがないじゃないですか松戸さん(>_<)
"ブロガー"とかって、ブログ登録していて、たまに思い出したように書けばブロガーなんですかね?
甘々基準でみても、最低週一回は週報的に書いていなきゃ、ブロガーとか言えなくないですか?
めんどくさいやつだから、昨日のメンバーをぶった切っちゃいますよ。
○ブロガー
U-KOママさん、松戸さん、メルさん、エルトさん、さとさん
×非ブロガー
まぁみぃ、さきこ、HIRO、
Jr.B……さん(こ、この人の敬称は取れねぇw)
ま、まあ、ブログなんて、きほん時間が無いと書けないものですし。。
意外と貧乳じゃないまぁみぃ氏とか、育児に太鼓にtakaさんに巻き込まれたPTA副会長にと、あまりに多忙だし。
さきこさんだって家庭にくわえて今シーズンは故障つづきで練習もまんぞくにできていないわけですし、
HIROさんは痛風だし、
Jr.さんは……
う、裏稼業がいそがしいですし!!
結局家庭、仕事、ランニング、あってのブログだもんだから、ヒマな時間あいたやつが書けばいいんですよね。
書きたいときに書きたい内容を書けばいいんですよね。
(結局忖度せざるを得ないから好青年とか言われてしまうのかガンプorz)
ナツヲ隊長からつづきを書くようキョーハクされたこともあり、
なっちゃんおススメの四日市にある「ゑびす」というお店は、新鮮なお魚中心にいろんな料理がおいてある穴場店でした。
料理がおいしいので酒もよくすすみ。
そして、「たっきぃさんはどうしてブログをお休みすることになったのか」という話になりました。
前回のエントリーでは、テーマがデカいし重いしでうろたえてしまったというか、ちょっと中途半端になっちゃったんですけれども。
それでも、月はじめの真夏の夜の夢から、ずっとたっきぃさんと絡ませていただいていたこともあり、なんども話題にあがっていた「ブログを続ける」ってことについては、いずれまとめないとな、とは思っていたのです。
それこそ、真夏の夜の夢や、ナツの夏の(略)のレポを書いてるときからずっと。
たっきぃさんが戻ってきたー!おめでとー!わーい!だけじゃなくって、話をするなかで自分でもいろいろと大事なことを、それなりに考えていたはずだもんで。
ほんとうはたっきぃさんがブログを休止した原因は、単に「たきログに飽きた」だけじゃなくて、ほかのところにもあって、というかそっち要因の方が大きそうなのですが、そこはたっきぃさん特有のやつであり、ほかの人がどうこう言える問題ではなく。
だから一般的で自分にも関わりそうなところは、「ブログに飽きちゃう」ってところだけだったから、そこを切りとって色々かんがえてみます。
前回のエントリーで分かったのは「ネタに走る系のブログは続きにくい。かといって、自分やたっきぃさんはネタのないブログを毎日だまって書いていられるタイプじゃたぶんない。」
みたいなこと。
なんていうんですかね、こういう人種。
いまのところB型説が有力なのか。
やらかし組のもう一人、オレオさんも間違いなくこれっぽいし。
ネタに走りたい人が、ブログを続けるためにはどうすればいいのか。
ネタ切れを起こしたらすぐに更新が止まっちゃうのです。
そんな自分ですが、今年ここまで(ほぼ)毎日更新を維持できているっていうのは、たぶんブログ村登録しているってところが大きいと思います。
ブログ村のランキングポイント集計周期は、デイリー集計のアメブロとはちがい1週間単位。
自分みたいな新参は、毎日ヒーコラと書いて、1週間のうちになるべくポイントを集めないと認知してもらえないんですよね。
毎日更新が前提になっていて、ネタがなかろうがなんだろうが内容が薄かろうが、「繋ぎエントリー」とかも駆使してなんかしらをポストする形になっている。
対してアメブロは。
ランキングがデイリー集計なのに加えて、チェックリストがしっかりしているもので、数ヵ月・数年更新されていなくても、フォローさえ外されていなけりゃすぐに発見してもらえるようになっています。
アメブロオンリーのばあい、毎日更新とかにこだわる理由っていうのは実はない。
だから、「ブログ」の捉え方からすると、アメブロは甘やかし構造なのかもしれません。
ただし、そういうアメブロのすぐ発見してもらえるシステムを利用して、更新頻度を落としてでも1本に全力投球、っていうような書き方も可能っちゃ可能。
オレオさんとかはまさにその1本に全力スタイル。
「ネタに走りたがる人種」としては、無理に毎日かくのにこだわるよりも、ある意味正しい生き方なんじゃないのか……ともおもったりもします。
なんだか「ブログを続け方」の話から「やらかし方」に変わっていきそうなので、ここらへんで着地しておきますと、
・ブログ村に登録すれば、否応無しにブログを書かなきゃいけない流れに乗れることになります。
・アメブロオンリーであれば、まいにち更新にこだわる必要はなく、書きたいことを好きなときに書けばいい。
ふと、GWにぽんぽん山練に参加したときに、まやさんが「ブログ村よりもアメブロのが規模が大きい」みたいな認識をしていらっしゃって、え?なんじゃそれは!?と驚いた記憶があります。
いち大会ごとのアフターの参加人数とか、そもそもマラカテの登録人数みたら一目瞭然のはずなんですけどね。
アメブロ約1000人
ブログ村約2400人
アメブロでブログ村登録していらっしゃる方も大勢いることを考えると、規模的にはたぶんブログ村はアメブロのゆうに1.5倍以上はあるとおもいますよ。
所詮マラソンブログ界隈でいうところの地球=ブログ村、サイド7=アメブロなのですよ。
と、こうやって暗にたっきぃさんにブログ村登録をすすめてはいるんですけど、
関西はおもしろい村人がたくさんですし。
でも、たっきぃさんは自分以上にひねくれ者だからきっと村登録はしないだろうなw
だけどもまあ、ブログ村の関西の方々、
たっきぃさんっていうアメブロの面白い気さくなおじさんを見ても、
石を投げたり、毒を飲ませたりしないで、
一緒に走ったりお酒飲んだり、絡んでみてくださいね。
だいたいそんなとこです。
あ、ちなみに、ナツの夏(以下略)のアフター後は関東行きの終電に四日市から乗ったのですが、気付いたら名古屋で折り返して四日市との中間の富安という駅で目を覚まし、、
結局名古屋のカプセルに泊まって翌朝千葉にかえりました。
どこで飲んでもやることは変わらないっていう学ばない非行(好)青年のナツボル参戦記でした。
おしまい