あー
今日は郡山かぁ…
あの人は盛岡行ったみたいだし羨ましぃなぁ
vezのドキュメント動画にちゃっかりスリートップの二人映ってたなぁ(笑)
俺はその時薄野真音会みてたんでないかなぁ?
はΣ(゚Д゚)
愚痴ってばっかだ(笑)
あれから一週間半経ったというのが未だに信じられませんが
現実は動いていて
今日も元気に草刈りでした(・∀・)
お肌が心配←
違う違う
そうじゃ
そうじゃない
君を離さない
アレからというもの毎日のようにあーでもねーこーでもねーと
音作り
良しこれだ!って感じでも
次の日には
どうなんだろうとまた足元広げてBASSを弾く日々
これ程不毛な時間を過ごしたことがあっただろうか(笑)
BASSの音作り
Guitar以上にシビアだと思っています
理由はいくつかあるんですが
まず第一に「理解してもらえない」というのがあります
Guitarならツマミをいじる事で音の変化が分かり易い
言い方悪いかもだけど
所謂素人さんでも違いが分かる
それに比べてBASSの音の変化が分かる人ってベーシスト同士以外でどれだけ居るんだろ?
そこのバンドマンさん
自分のバンドのベーシストの音をどれだけ聴いていますか?
他人にウチのベースの音はこうだ!って説明できますか?
以外といないんでないかな?って思います
単にボンボン低音が鳴ってる程度にしか聞こえてないんでないだろうか?
いや勿論そうでない人も大勢いらっしゃいます
でも「聴く人」全体でBASSの音が「分かる」って人は少ないと思います
だからこそベーシストは凄く悩むんです
一度くらいはこう思うんです
「誰もわかってくれないんだよなぁ」と(笑)
アンサンブルで埋もれずに
Guitarやdrumsの音と喧嘩しないように
そんな制約の中で自分の音を探す
そこに自分の理想を殺さなければならない時もある
実に難しい
でも俺みたいに20年も演ってるとこうなります
「わかる奴がわかればそれでいい」と(笑)
もうね
気にしてらんない(笑)
演りたいように演る
これに尽きる
でもそうなると
自分の理想を追い求める事になり
今回のようにドツボにハマる訳です(笑)
しかも師匠に指摘されちゃったからなぁ
気になっちゃって気になっちゃって…
結果スタジオでリハやるまで答えは出ないんだよねぇ
しかもそれが終わってから次のリハまでが一番苦しい事になるんだよ
バンドの中で聴かないとBASSの音は決まらないわけで
ってここまで書いて寝落ちしてた(笑)
以下続き
なんぼ個人で「これだ!」ってなっても
アンサンブルで埋もれたり他のパートと喧嘩になったりしたら意味がない
あー
早くスタジオでリハしたいなぁ
やきもきやきもき
足元入れてから確かに高音抑え気味ではあったんだよなぁ
悔しいなぁ
という事でLIVEの時の足元のセッティング

現在の足元のセッティング

もういい加減ボード組もうかな…
電源も考えないとな(笑)
電池コスパ悪いし(笑)
毎回セッティングや片付けに時間かかるのも納得行かない!
前はバンド内で一番早かったのに!!
今では一番遅い!!
そりゃ一個ずつ繋いでたら遅いよなあ(^_^;)
ちょっと相談しつつ解決しよう
買うBoardはMUSICWORKS一択だしね!
何でって?
師匠が使ってるからに決まってんだろーが(笑)
ちょっとこぼれ話
師匠のセッティングについてお聞きしたんです
以前師匠のブログでも音を再構築するって記事があったのと
今回の810ではサンズを組んでたんですね
俺「おすすめしてもらったMXR良いです(・∀・)」
師匠「あれはクリーンと歪みが分かれてるから使いやすいよね^_^」
俺「ブログで音を再構築するって言ってましたよね?」
師匠「そう。作り替えたよー」
俺「サンズに戻したんですね」
師匠「前にVTも試したんだけどどうしても粒が荒いのがダメでさぁ…サンズに戻した(・∀・)粒が締まってるほうが好きだからね^_^ VTどう?」
俺「俺は好きですよ(・∀・)うちのギターはドンシャリ気味なんで荒いほうがぶつからないですし♪」
あー
思い出しただけでよだれ出そうになる(笑)
あの師匠と!
Mr.BASS MAN 飯田成一と!
音作りのはなししてんよ俺~♪
しかしまだまだ聞き漏らした事がいっぱいあるんだよねぇ
嬉しすぎて←
こんどは質問事項メモしていこう←

今日は郡山かぁ…
あの人は盛岡行ったみたいだし羨ましぃなぁ
vezのドキュメント動画にちゃっかりスリートップの二人映ってたなぁ(笑)
俺はその時薄野真音会みてたんでないかなぁ?
はΣ(゚Д゚)
愚痴ってばっかだ(笑)
あれから一週間半経ったというのが未だに信じられませんが
現実は動いていて
今日も元気に草刈りでした(・∀・)
お肌が心配←
違う違う
そうじゃ
そうじゃない
君を離さない
アレからというもの毎日のようにあーでもねーこーでもねーと
音作り
良しこれだ!って感じでも
次の日には
どうなんだろうとまた足元広げてBASSを弾く日々
これ程不毛な時間を過ごしたことがあっただろうか(笑)
BASSの音作り
Guitar以上にシビアだと思っています
理由はいくつかあるんですが
まず第一に「理解してもらえない」というのがあります
Guitarならツマミをいじる事で音の変化が分かり易い
言い方悪いかもだけど
所謂素人さんでも違いが分かる
それに比べてBASSの音の変化が分かる人ってベーシスト同士以外でどれだけ居るんだろ?
そこのバンドマンさん
自分のバンドのベーシストの音をどれだけ聴いていますか?
他人にウチのベースの音はこうだ!って説明できますか?
以外といないんでないかな?って思います
単にボンボン低音が鳴ってる程度にしか聞こえてないんでないだろうか?
いや勿論そうでない人も大勢いらっしゃいます
でも「聴く人」全体でBASSの音が「分かる」って人は少ないと思います
だからこそベーシストは凄く悩むんです
一度くらいはこう思うんです
「誰もわかってくれないんだよなぁ」と(笑)
アンサンブルで埋もれずに
Guitarやdrumsの音と喧嘩しないように
そんな制約の中で自分の音を探す
そこに自分の理想を殺さなければならない時もある
実に難しい
でも俺みたいに20年も演ってるとこうなります
「わかる奴がわかればそれでいい」と(笑)
もうね
気にしてらんない(笑)
演りたいように演る
これに尽きる
でもそうなると
自分の理想を追い求める事になり
今回のようにドツボにハマる訳です(笑)
しかも師匠に指摘されちゃったからなぁ
気になっちゃって気になっちゃって…
結果スタジオでリハやるまで答えは出ないんだよねぇ
しかもそれが終わってから次のリハまでが一番苦しい事になるんだよ
バンドの中で聴かないとBASSの音は決まらないわけで
ってここまで書いて寝落ちしてた(笑)
以下続き
なんぼ個人で「これだ!」ってなっても
アンサンブルで埋もれたり他のパートと喧嘩になったりしたら意味がない
あー
早くスタジオでリハしたいなぁ
やきもきやきもき
足元入れてから確かに高音抑え気味ではあったんだよなぁ
悔しいなぁ
という事でLIVEの時の足元のセッティング

現在の足元のセッティング

もういい加減ボード組もうかな…
電源も考えないとな(笑)
電池コスパ悪いし(笑)
毎回セッティングや片付けに時間かかるのも納得行かない!
前はバンド内で一番早かったのに!!
今では一番遅い!!
そりゃ一個ずつ繋いでたら遅いよなあ(^_^;)
ちょっと相談しつつ解決しよう
買うBoardはMUSICWORKS一択だしね!
何でって?
師匠が使ってるからに決まってんだろーが(笑)
ちょっとこぼれ話
師匠のセッティングについてお聞きしたんです
以前師匠のブログでも音を再構築するって記事があったのと
今回の810ではサンズを組んでたんですね
俺「おすすめしてもらったMXR良いです(・∀・)」
師匠「あれはクリーンと歪みが分かれてるから使いやすいよね^_^」
俺「ブログで音を再構築するって言ってましたよね?」
師匠「そう。作り替えたよー」
俺「サンズに戻したんですね」
師匠「前にVTも試したんだけどどうしても粒が荒いのがダメでさぁ…サンズに戻した(・∀・)粒が締まってるほうが好きだからね^_^ VTどう?」
俺「俺は好きですよ(・∀・)うちのギターはドンシャリ気味なんで荒いほうがぶつからないですし♪」
あー
思い出しただけでよだれ出そうになる(笑)
あの師匠と!
Mr.BASS MAN 飯田成一と!
音作りのはなししてんよ俺~♪
しかしまだまだ聞き漏らした事がいっぱいあるんだよねぇ
嬉しすぎて←
こんどは質問事項メモしていこう←
