Kawasaki Z1000 x GALESPEED
ブレーキマスターASSY
クラッチホルダーASSY
交換作業でございます。

いつもありがとうございます。
MCFWit の masa です(^-^)
まずは、サクっと。
純正のフロントブレーキマスターと、
クラッチホルダーを取り外し。
GALESPEED の
フロントブレーキマスターと、
クラッチホルダーへ交換。
そしてここからが、
本番?
先ずはクラッチ側から。
クラッチスイッチへの配線を出来るだけスマートに。

お次は、
フロントブレーキマスター側。
いきなり完成図。

今回の個人的に頑張ってみましたポイントでもあります。
フルードタンクの取り付け。
オーナー様のご要望は、
フルードタンクは出来るだけ下へ低い位置へマウントしたい。
との事でしたので、

出来るだけ低い位置でフルードタンクを保持する為、フルードタンク用のステーをハンドルクランプボルトから伸ばす事に。

ここからでしたら、
低い位置に。
そして、程よい長さのステーで対応出来ると判断いたしました。
フルードタンク用のステーはステンレス材を使い製作。

マスタータンク側は付属のステーを使いつつ、
ワンオフ製作するステーとボルトON出来る様にボスを製作。

角度や高さ等決まれば、
とりあえずの仮止め溶接。

フルードタンクの高さ確認。
フルードの液下面がマスター側のニップルより高い位置になるように。

マスタータンク上面は、
メーターバイザーとほぼ同じ高さに収めました。

マスタータンクのホースは、
ちょうどよいカーブを描いているカワサキ純正品を流用。

ブレーキホースは、
SWAGE-LINE をセミオーダーさせていただきました。

それぞれを取り付け、
ブレーキフルードの注入とエアー抜きも、
難なくクリア。

で、ございました。
といったところで👋
MCFWit では SNS を色々とやっていますので
こちらも宜しくお願いいたします(^-^)
初見の方の作業のご依頼お問い合わせ等は、
お手数をおかけしますが、
ホームページ内にございますメールアドレスよりお願いいたします。
各SNSのページはこちらから
↓↓↓↓↓
かここからは私個人のSNSアカウントでございます。