数学がわからない。
図形の証明ができない。
問題の意味が
わからないのだ。
理系の長女が教えると
専門的な(中学生のレベル)
言葉が分からず混乱。
そこで、私の登場❗️
小学生でも分かる図を使い
図形を色別に説明すると納得。
それからは
長女の言う言葉の理解が進み
笑顔に。
頭の中が不安でいっぱいになると
何も進まないけど
一度
わかった👍️
になったらスイスイ進む。
ふと 思ったこと。
私は
小学校の算数から
理解が怪しかった
分数や単位が変換される
計算とか。
あー、もう嫌!って感じで。
ww
父親が小学校までは
細かく砕いて教えてくれるうちは良かったが、
中学以降は、自分で回答出来る範囲内で思考ストップ。
できないなりには、考えたよ
ww
でも、でもね、
中学以降の数学に限らず
なんとなく興味がある公式なんかは、不思議と頭が回り出す事があるから、自分でも不思議だった。ww
アインシュタインの
特殊相対性理論とか
高専で習った専門分野の公式を使って解く計算問題とか
突然頭の中のシナプスが繋がりだし、勝手に面白がって、夢中になり出す。ww
多分
親はそんなわたしを知らない。
数学が苦手なことしか覚えていないだろう。あなたは文系だからってねww
学校で習ったことは
意味がない。
とは、若い頃よく聞かれた言葉だったけど、
いまなら思う。
意味あるよ。^ ^
わからないなりに
意味がある。
昔のなかなか出来ない自分や
あっさり出来る自分がいるから
今の自分があるのだから。
私は数学が不得意で
不安になることは
なかったけど、
(出来なくても、親から殺されることはないだろうと安易だったからか?ww)
挑戦しても、クリアできない問題は、少し自分に悔しかったかなぁ。
(公式覚えたのに、活用、応用できなかった自分にね。)
挑戦できる環境は
幸せだなぁ。と思う
今日この頃。
(子供の頃はそんなこと
わかる訳もないが。私の場合)
不安は
安心に変えていこう。
寂しさは
ご機嫌に変えていこう。
今の
私自身をもww