”早く寝なさい問題〜子育ての先に起こること” | 神木まーみのブログ

神木まーみのブログ

あなたの周囲を照らす力になる
統合ワーカー&
カードリーダー(心開き師)の神木まーみです。

日々の嬉しかったことや、
気になったこと、ふと思ったこと、占いのことなどなど、気ままに綴っています☆


今日は
今朝ふと思いたち
zoomでの
幸子さんの子育て講演会に参加。

30分遅刻しちゃったけど
親切な方々に助けてもらいながら。

気になったところ、
共感したところ、だけ
かいつまんで
シェアします。

必要な人に
届きますように。






☆仕事のこと
・これからは
誰からサービスを受けたいかが
多くなる。

・心惹かれるものに対して
選択する子(出来る子)

・選択は小さいうちから
トレーニングが必要。
例、2歳で2択(パンorご飯)
  4歳で4択

・今稼げる資格は、将来どうなるかわからない




☆子育てのこと
・TPOの言動(小さい頃から大人が許す範囲の場所へ)

・「こうしなさい」ではなく、マナーの背景を伝えること。

・学校は、無意味な自己肯定感を失くしやすい。

・学校での物事を理解したりは必要。(問題をちゃんと読めるか?)

・トラップ(ひっかけ)
ドラえもん、クレヨンしんちゃん、ちびまる子ちゃん
→勉強は嫌い、宿題は大変だ。
(楽しいものではないという刷り込み?)

基礎学力は、大事。
でも、宿題をしなくても(しても)学力には関係ない。

・親の役割は
子どもの意欲を高めること。

・教師は教えるのが上手いではなく、意欲を高める人。

・TVを見るなら、動きながら見る。目だけ固定しても発達しない。

・やめさせたいことがあるなら、こちらから楽しいことを提供する。

・ルールがあるから、管理、監視になる。
(土台作りが大事)

・子どもは
失敗させて、つらい思いをしたら、自制してコントロールできるようになる。

・親の言うことを聞かなくても
大丈夫がわかってくる。

・安心、安全の
感覚の発達が大事。
たっぷり依存しないと自立できない。(自立に向かわない)

☆グレー、発達障害(限らず)
・表面的な年齢ではなく
内面的なところをみる。

・ストレスポイントを減らす。
(親が知恵を絞る)

・個性は
出来ないのも個性だけど、そこに逃げるより、上手く発揮できて個性。



わたしの子ども達は
20歳、16歳。

これからも
子どもの意欲は
ちゃんと高めて
支えてあげようと思う☆