”未来をつくること。” | 神木まーみのブログ

神木まーみのブログ

あなたの周囲を照らす力になる
統合ワーカー&
カードリーダー(心開き師)の神木まーみです。

日々の嬉しかったことや、
気になったこと、ふと思ったこと、占いのことなどなど、気ままに綴っています☆


ま、未来は自分で切り開くもんだ。



チョー勉強苦手な長男がどんな受験となるのか
楽しみにしておこう✨



自分の望む未来をつくれ!




子どもの未来は
親がつくるものでは ないニコニコ

そうなんだよね ww

20歳の長女も
高校受験の頃
家族みんなで 
ハラハラした ww

それでも
まぁ、高校までは
娘の特性(実践派)を
生かした商業高校のレールに
のせてみたら

卒業する頃には
資格試験を
結構な数、合格してた❣️おねがい


やればできる子なんだよね^ ^
それだけは
いい意味で 潜在意識に刷り込んだから

卒業したら
看護学校で国試受けるのが
目標になってしまった。ニヤリ

目標なんて はじめは
なくてもいい^ ^

やりたいことは
あとから ひらめくもの☆


ついつい
昔の社会風潮の名残で
いい学校に
いい会社に
なんて 頭をよぎるけど ww

本来 親が 子どもにやるべきことは

子どもの 未来をつくること
を 応援すること。

実際に 未来をつくるのは 子どもたち。

だから
自分の望む未来をつくれ!
なんだ。ニコニコ

子どもの 特性(性格)を見定めて
本人が 自然に 頑張ろうとする気持ちに
あなたは 大丈夫だよ☆
と 刷り込むこと。
顕在意識 ではなく
潜在意識に 働きかけること。

それは
うちの子どもは
わたしの子どもだから 大丈夫!と
わたし自身を 信じること。



ふと
わたしは

子どもたちに
学校は大変なところだよ〜なんて
先回りして 言わないようにしてた のを
思い出した。

確か 
幼稚園の先生に聞いたと思う。
むやみにやたらに 
子どもたちを 
脅迫するような言葉で
学校は 大変なところだと
思わせないで下さい。と。

そん時 なるほどな。と
思った。
そんなこと、刷り込まなくていいんだ。
と。 ニコニコ


わたしは 大変(勉強も友だちも)だったけど
子どもたちは 大変かどうかは わたしじゃないからわからない。そう思ったから。

結局
わたしの子どもたちは
楽しく学んで
楽しい友だちライフを
していることに

わたしは 嬉しかったりする。
(もちろん育つ過程では
いろんな難問あったけど🤭)




子育ては 確かに苦労したけど

子どもたちは
子どもたちの 心身を総動員して
未来を つくっている なぁ。と
嬉しく思う 今日この頃。


障がいが
あろうが なかろうが

未来をつくること

自分の望む未来をつくれ!



親にしてもらったからには
陰ながら 応援団だ ww

頑張れ 子ども!
頑張れ わたし❣️ ww